複数辞典一括検索+
こわ‐づく・る【声作る】🔗⭐🔉
こわ‐づく・る【声作る】
〔自四〕
①ことさらに声をつくろっていう。つくりごえをする。源氏物語花散里「―・り気色どりて、御消息聞ゆ」
②せきばらいする。しわぶく。宇津保物語俊蔭「立ちよりて―・り給へば」
こわ‐づくろい【声作ろい・声繕い】‥ヅクロヒ🔗⭐🔉
こわ‐づくろい【声作ろい・声繕い】‥ヅクロヒ
こわづくり。源平盛衰記36「弁慶―してことごとしく申しけるは」
こ‐わっぱ【小童】🔗⭐🔉
こ‐わっぱ【小童】
(コワラハの転)子供、また、年少者をののしっていう語。浄瑠璃、曾我扇八景「―風情にとめられしは」
こわ‐てき【強敵】コハ‥🔗⭐🔉
こわ‐てき【強敵】コハ‥
てごわい敵。きょうてき。
こわ‐な・し🔗⭐🔉
こわ‐な・し
〔形ク〕
声がたけだけしい。〈新撰字鏡12〉
こわ‐ね【声音】🔗⭐🔉
こわ‐ね【声音】
声の音色。こわいろ。「弱々しい―」
こわ‐ば・る【強張る】コハ‥🔗⭐🔉
こわ‐ば・る【強張る】コハ‥
〔自五〕
①しなやかだったものがかたくなる。硬直する。夏目漱石、坑夫「関節が窮屈に硬張こわばつて、動きたがらない」。「表情が―・る」
②強情を張る。意地を張る。浄瑠璃、関八州繋馬「降参すれば命を助くる、―・らば手本はこれと」
こわ‐びき【声引き】🔗⭐🔉
こわ‐びき【声引き】
経文などを読むのに、声を長く引いて出すこと。梁塵秘抄「竜女が妙なる―は」
こわ‐ふしもの【強賦物】コハ‥🔗⭐🔉
こわ‐ふしもの【強賦物】コハ‥
詠みこむのに困難な賦物。連理秘抄「初心の人、―さらに好むべからず」
こわ‐ぶり【声風】🔗⭐🔉
こわ‐ぶり【声風】
歌う声の調子。声の様子。宇津保物語祭使「大君まさばといふ―に、かう歌ひ給ふ」
こわ‐まくら【声枕】🔗⭐🔉
こわ‐まくら【声枕】
謡うたいの途中で、次の語を印象づけるために間を置くこと。心拍子。申楽談儀「ここには―を置くべし。今程心拍子と言へり」
こわ‐むね【強胸】コハ‥🔗⭐🔉
こわ‐むね【強胸】コハ‥
胸の固い部分。義経記7「―を踏まへて」
こわ‐めし【強飯】コハ‥🔗⭐🔉
こわ‐めし【強飯】コハ‥
糯米もちごめを蒸したもの。多くは小豆を加え、祝賀に用いる。仏事には小豆を加えない白いもの、または黒豆を混ぜたものを用いる。蒸飯。おこわ。赤飯。→こわいい
広辞苑 ページ 7546。