複数辞典一括検索+
こわ‐しょうぞく【強装束】コハシヤウ‥🔗⭐🔉
こわ‐しょうぞく【強装束】コハシヤウ‥
⇒こわそうぞく
こわ‐じり【声後・声尻】🔗⭐🔉
こわ‐じり【声後・声尻】
声の末。語る言葉の末。語尾。
こわ・す【乞はす】コハス🔗⭐🔉
こわ・す【乞はす】コハス
〔他四〕
乞いなさる。古事記中「前妻こなみが肴な―・さば」
こわ・す【壊す・毀す】コハス🔗⭐🔉
こわ・す【壊す・毀す】コハス
〔他五〕
①破壊する。だめにする。こぼつ。くだく。浮世風呂3「叱ればあたけちらして物を―・しますし」。「話を―・す」
②機能をそこなう。障害をおこさせる。「腹を―・す」
③高額の貨幣を小額の貨幣にする。くずす。「1万円札を―・す」
ごわ・す🔗⭐🔉
ごわ・す
〔自サ変〕
(「ござんす」の変化した「ごわんす」の約)
①「有る」を丁寧にいう語。ございます。
②「(で)ある」を丁寧にいう語。…でございます。
こわ‐そうぞく【強装束・剛装束】コハサウ‥🔗⭐🔉
こわ‐そうぞく【強装束・剛装束】コハサウ‥
平安後期から行われだした、こわばった服装。冠・袍ほう・直衣のうしなどの生地を、強く糊をつけたり厚くしたりしてこわくし、肩と袖などの部分をかたく角ばらせて威儀を正したもの。こわしょうぞく。↔萎装束なえそうぞく
こわ‐だえ【声絶え】🔗⭐🔉
こわ‐だえ【声絶え】
声のとぎれること。堀河百首春「―もせず鳴くにかあるらむ」
こわ‐だか【声高】🔗⭐🔉
こわ‐だか【声高】
声の高いこと。大きな声。「―に話す」
こ‐わたり【古渡り】🔗⭐🔉
こわ‐だんぱん【強談判】コハ‥🔗⭐🔉
こわ‐だんぱん【強談判】コハ‥
強硬な談判。
こわ‐づかい【声遣い】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
こわ‐づかい【声遣い】‥ヅカヒ
物を言う声の様子。こわざま。源氏物語若紫「うちいでむ―もはづかしければ」
こわ‐つき【声付】🔗⭐🔉
こわ‐つき【声付】
声の様子。狭衣物語4「申し上ぐる―のいとたのもしげなれど」
ごわ‐つ・く【強つく】ゴハ‥🔗⭐🔉
ごわ‐つ・く【強つく】ゴハ‥
〔自五〕
固くてごわごわする。
広辞苑 ページ 7545。