複数辞典一括検索+
あわしま‐かんげつ【淡島寒月】アハ‥🔗⭐🔉
あわしま‐かんげつ【淡島寒月】アハ‥
文人。本名、宝受郎。号、梵雲庵。江戸日本橋生れ。蒐書につとめ、西鶴の価値を紅葉・露伴に教え、小説を書き、画技に長じ、考古を好む。著「梵雲庵雑話」。(1859〜1926)
⇒あわしま【淡島】
あわしま‐の【粟島の】アハ‥🔗⭐🔉
あわしま‐の【粟島の】アハ‥
〔枕〕
「あは(逢)」にかかる。
あわしま‐もの【淡島物】アハ‥🔗⭐🔉
あわしま‐もの【淡島物】アハ‥
淡島の信仰や淡島願人の風俗をとりいれた歌舞伎舞踊作品の総称。「粟島園生竹そのうのたけ」「関東小六後雛形のちのひながた」など。
⇒あわしま【淡島】
あわじ‐むすび【淡路結び】アハヂ‥🔗⭐🔉
あわじ‐むすび【淡路結び】アハヂ‥
(→)「鮑あわび結び」に同じ。
⇒あわじ【淡路】
あわじ‐やき【淡路焼】アハヂ‥🔗⭐🔉
あわじ‐やき【淡路焼】アハヂ‥
淡路島の南あわじ市北阿万きたあま伊賀野で作られた陶器。文政(1818〜1830)の頃、賀集珉平かしゅうみんぺいの創始。京焼の作風を中心に、黄南京写きナンキンうつし・交趾コーチ写など多様な製品を焼く。珉平焼。
⇒あわじ【淡路】
あわ‐じょうるり【阿波浄瑠璃】アハジヤウ‥🔗⭐🔉
あわ‐じょうるり【阿波浄瑠璃】アハジヤウ‥
阿波における人形浄瑠璃。特に淡路の上村源之丞一座は阿波徳島藩主蜂須賀氏の保護を受け、阿波一国に盛んとなり、現在に至る。その演出など文楽ぶんらくより古風を保存。
あわ‐じんじゃ【安房神社】アハ‥🔗⭐🔉
あわ‐じんじゃ【安房神社】アハ‥
千葉県館山市にある元官幣大社。祭神は天太玉命あまのふとだまのみこと。安房国一の宮。
あわ・す【合わす・会わす・逢わす・遭わす】アハス🔗⭐🔉
あわ・す【合わす・会わす・逢わす・遭わす】アハス
[一]〔他五〕
「あわせる」に同じ。
[二]〔他下二〕
⇒あわせる(下一)
あわ・す【淡す・醂す】アハス🔗⭐🔉
あわ・す【淡す・醂す】アハス
〔他四・下二〕
柿の渋を抜く。さわす。
あわず‐ま‐に【会はずまに】アハズ‥🔗⭐🔉
あわず‐ま‐に【会はずまに】アハズ‥
会わないままで。万葉集15「夜見し君を明くるあした―して今そ悔しき」
広辞苑 ページ 755。