複数辞典一括検索+![]()
![]()
粟田口】アハ‥🔗⭐🔉
粟田口】アハ‥
①山城鍛冶の刀工の家名。藤氏を名乗り、京都の粟田口に住んだので、この系統を粟田口派という。→国友→久国→国安→国綱→吉光。
②粟田口隆光の画系を引くとする、江戸時代の大和絵の家系。住吉派系で幕府御絵番となる。
③狂言。大名が太郎冠者に粟田口の太刀を買わせにやると、悪者が粟田口は人間の名で自分だといって同道し、大名をも欺く。
⇒あわたぐち‐たかみつ【粟田口隆光】
⇒あわたぐち‐よしみつ【粟田口吉光】
あわたぐち‐たかみつ【
粟田口隆光】アハ‥🔗⭐🔉
粟田口隆光】アハ‥
室町前期の宮廷絵所の画家。1414年(応永21)の清涼寺本「融通念仏縁起絵巻」上巻第3段および下巻末段の絵の裏に款識かんしがあり、真跡として知られる。生没年未詳。
⇒あわたぐち【粟田口】
あわたぐち‐よしみつ【
粟田口吉光】アハ‥🔗⭐🔉
粟田口吉光】アハ‥
⇒よしみつ(吉光)
⇒あわたぐち【粟田口】
あわ‐たけ【
粟茸】アハ‥🔗⭐🔉
粟茸】アハ‥
担子菌類のきのこ。傘の表面は帯黄褐色、肉は帯黄色、裏面は小孔が多い。茎は黄色。秋、山野に自生。食用。
あわた‐こ【
臏】アハタ‥🔗⭐🔉
臏】アハタ‥
ひざの骨。膝蓋しつがい骨。あわた。〈倭名類聚鈔3〉
あわた‐ごしょ【
慌しい】🔗⭐🔉
慌しい】
〔形〕[文]あわただ・し(シク)
(アワテルと同源。古くは清音)
①まわりの動きがはげしくて、気持がせかせかして落ち着かない。蜻蛉日記下「午むま時ばかりにおはします、おはしますとののしる。いと―・しき心ちするに」。「―・い毎日」
②事が多くてせわしい。源氏物語夕霧「書読み、手習ひなど、さまざまにいと―・し」。「政局が―・く動く」
あわだち‐そう【
広辞苑 ページ 761。