複数辞典一括検索+![]()
![]()
才幹・材幹】🔗⭐🔉
才幹・材幹】
(「幹」は任に堪えて事をよくする意)物事をきちんとやりとげる能力。うでまえ。十訓抄「させる―はなかりけれども」。夏目漱石、こゝろ「親から財産を譲られたものは、何どうしても固有の―が鈍る」。「―に富む」
さい‐かん【
再刊】🔗⭐🔉
再刊】
①一度刊行した書籍を再び刊行すること。
②休刊・廃刊した定期刊行物を再び刊行すること。
さい‐かん【
再感】🔗⭐🔉
再感】
病気が再発すること。再感染。
さい‐かん【
災旱】🔗⭐🔉
災旱】
ひでりのわざわい。旱災。
さい‐かん【
災患】‥クワン🔗⭐🔉
災患】‥クワン
わざわい。不幸。
さい‐かん【
彩管】‥クワン🔗⭐🔉
彩管】‥クワン
絵をかくのに用いる筆。絵筆。「―を揮ふるう」
さい‐かん【
祭官】‥クワン🔗⭐🔉
祭官】‥クワン
祭事を行う役人。
さい‐かん【
斎官】‥クワン🔗⭐🔉
斎官】‥クワン
神事に関係する役。
さい‐かん【
斎館】‥クワン🔗⭐🔉
斎館】‥クワン
(→)神館かんだち1に同じ。
さい‐かん【
細奸】🔗⭐🔉
細奸】
心が狭くてねじけた人。小人。
さい‐かん【
細間】🔗⭐🔉
細間】
まわし者。しのび。細作さいさく。
さい‐かん【
菜館】‥クワン🔗⭐🔉
菜館】‥クワン
(中国で)料理店の称。
さい‐かん【
歳寒】🔗⭐🔉
在官】‥クワン🔗⭐🔉
在官】‥クワン
官職についていること。
ざい‐かん【
歳寒三友】‥イウ🔗⭐🔉
歳寒三友】‥イウ
(画題)冬の寒さに堪える三種の植物。松・竹・梅、また、梅・水仙・竹。
⇒さい‐かん【歳寒】
さいかん‐せんりょ【
広辞苑 ページ 7650。