複数辞典一括検索+

さいかん‐にが【歳寒二雅】🔗🔉

さいかん‐にが歳寒二雅】 (画題)竹・梅を描くもの。 ⇒さい‐かん【歳寒】

さいかん‐にゆう【歳寒二友】‥イウ🔗🔉

さいかん‐にゆう歳寒二友‥イウ (画題)梅に寒菊を配したもの。 ⇒さい‐かん【歳寒】 ○歳寒の松柏さいかんのしょうはく (松柏が、厳寒にも葉の色を変えないことから)艱難に耐えて、固く節操を守ること。年寒くして松柏の凋しぼむに後おくるるを知る。後凋こうちょう⇒さい‐かん【歳寒】

さいき【佐伯】🔗🔉

さいき佐伯】 (サエキとも)大分県南東部の市。もと毛利氏2万石の城下町。豊後水道の佐伯湾に臨み、パルプ・セメントなどの工業が盛ん。人口8万。

さい‐き【才器】🔗🔉

さい‐き才器】 才知と器量。才知があって役に立つ人柄。

さい‐き【再起】🔗🔉

さい‐き再起】 悪い状態から立ち直ること。「―をはかる」「―不能」

さい‐き【猜忌】🔗🔉

さい‐き猜忌】 そねみきらうこと。

さい‐き【祭器】🔗🔉

さい‐き祭器】 祭事に使用する器具。

さいき【細木】🔗🔉

さいき細木】 姓氏の一つ。 ⇒さいき‐とうべえ【細木藤兵衛】

さい‐き【債鬼】🔗🔉

さい‐き債鬼】 借金・掛金の返済を強く催促する人。借金とり。

さい‐ぎ【幸木】🔗🔉

さい‐ぎ幸木⇒さいわいぎ

さい‐ぎ【再議】🔗🔉

さい‐ぎ再議】 再び討議すること。「一事不―」

さい‐ぎ【猜疑】🔗🔉

さい‐ぎ猜疑】 人をそねみうたがうこと。夏目漱石、こゝろ「私はまた始めから―の眼で叔父に対してゐます」。「―心」

さい‐ぎ【祭儀】🔗🔉

さい‐ぎ祭儀】 神仏などを祭る儀式。「―を営む」

さい‐きか【再帰化】‥クワ🔗🔉

さい‐きか再帰化‥クワ 婚姻・帰化・離脱などの原因で国籍を失った者が、その志望に基づき再びその国籍を取得すること。国籍の回復。

さいき‐かんぱつ【才気煥発】‥クワン‥🔗🔉

さいき‐かんぱつ才気煥発‥クワン‥ 才気がはじけるように表に出るさま。 ⇒さい‐き【才気】

広辞苑 ページ 7651