複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい‐じゃく【纔着】‥ヂヤク🔗⭐🔉
さい‐じゃく【纔着】‥ヂヤク
(「纔」は、「やっと」「わずかに」の意。「細着」とも書く)装束のたけを、その人のたけと等しくし、わずかに地につくほどに着ること。
ざいじゃりん【摧邪輪】🔗⭐🔉
ざいじゃりん【摧邪輪】
仏書。明恵みょうえの著。3巻。1212年(建暦2)成る。法然の「選択本願念仏集」に対し、華厳宗の立場から反論したもの。
さい‐しゅ【採取】🔗⭐🔉
さい‐しゅ【採取】
ある目的に必要なものを選んでひろいとること。えらびとること。「指紋を―する」
⇒さいしゅ‐けいざい【採取経済】
さい‐しゅ【採種】🔗⭐🔉
さい‐しゅ【採種】
植物のたねをとること。
⇒さいしゅ‐ほ【採種圃】
さい‐しゅ【祭主】🔗⭐🔉
さい‐しゅ【祭主】
①伊勢神宮の神官の長。もとは大中臣おおなかとみ氏の世襲であったが、近代は皇族を親任した。
②祭事を主宰する人。
さい‐しゅ【祭酒】🔗⭐🔉
さい‐しゅ【祭酒】
①古く中国で、宴会の時に席上の尊者が先ず酒を挙げて地の神を祭ったこと。また、その尊者の称。
②中国で国子監の長官。国子祭酒。
③大学頭だいがくのかみの唐名。
さい‐しゅ【債主】🔗⭐🔉
さい‐しゅ【債主】
債権を有する人。債権者。貸主。
さい‐しゅ【催主】🔗⭐🔉
さい‐しゅ【催主】
催し事の中心となる人。
さい‐しゅ【歳首】🔗⭐🔉
さい‐しゅ【歳首】
年のはじめ。年首。年頭。
さい‐じゅ【再誦】🔗⭐🔉
さい‐じゅ【再誦】
くりかえして読誦すること。再度の読誦。さいしょう。
ざい‐しゅ【材種】🔗⭐🔉
ざい‐しゅ【材種】
木材の種類。木材を用途により燃料と用材とに分け、後者は日本農林規格により素材・製材に分け、さらに素材は丸太・杣角そまかく、製材は板・挽角ひきかく・挽割とする類。
さい‐しゅう【西収】‥シウ🔗⭐🔉
さい‐しゅう【西収】‥シウ
⇒せいしゅう
さい‐しゅう【採集】‥シフ🔗⭐🔉
さい‐しゅう【採集】‥シフ
標本や資料にするため採取して集めること。よりとって集めること。「民話を―する」「昆虫―」
さい‐しゅう【最終】🔗⭐🔉
さい‐しゅう【最終】
一番終り。しまい。最後。「―学歴」「―便」↔最初。
⇒さいしゅう‐べんろん【最終弁論】
広辞苑 ページ 7686。