複数辞典一括検索+
さいほう‐せかい【西方世界】‥ハウ‥🔗⭐🔉
さいほう‐せかい【西方世界】‥ハウ‥
(→)西方浄土に同じ。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼうない‐しょうか【細胞内消化】‥バウ‥セウクワ🔗⭐🔉
さいぼうない‐しょうか【細胞内消化】‥バウ‥セウクワ
細胞が固形物をとりこみ、消化すること。固形物をとりかこむ食胞を形成し、そのなかに酵素を分泌して、消化・吸収を行う。原生動物のほか、海綿動物・刺胞動物・扁形動物、また高等動物の食細胞などに見られる。これに対し、消化管などでの消化を細胞外消化という。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐ねんぶつ【西方念仏】‥ハウ‥🔗⭐🔉
さいほう‐ねんぶつ【西方念仏】‥ハウ‥
西方浄土に往生することを願ってする念仏。
⇒さい‐ほう【西方】
さいほう‐の‐おしえ【西方の教え】‥ハウ‥ヲシヘ🔗⭐🔉
さいほう‐の‐おしえ【西方の教え】‥ハウ‥ヲシヘ
①西方の天竺から伝来した仏の教え。
②西方浄土に往生することをすすめる浄土教。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐ばいよう【細胞培養】‥バウ‥ヤウ🔗⭐🔉
さいぼう‐ばいよう【細胞培養】‥バウ‥ヤウ
組織培養の一様式。器官・組織片を細胞に解離し、培養液を使ってガラス器内などで培養すること。
⇒さい‐ぼう【細胞】
○財宝は地獄の家苞ざいほうはじごくのいえづと
財宝を多く積んでも、地獄にゆく時のみやげに過ぎない。
⇒ざい‐ほう【財宝】
さいぼう‐ぶんかくほう【細胞分画法】‥バウ‥クワクハフ🔗⭐🔉
さいぼう‐ぶんかくほう【細胞分画法】‥バウ‥クワクハフ
細胞を破砕し、遠心分離器などを利用して核・ミトコンドリア・小胞体など細胞内の構成要素を分離する方法。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐ぶんれつ【細胞分裂】‥バウ‥🔗⭐🔉
さいぼう‐ぶんれつ【細胞分裂】‥バウ‥
細胞の増殖方法で、1個の細胞(母細胞)が2個以上の細胞(娘細胞)に分かれる現象。まず細胞内の核が二分し、それに伴って細胞質がくびれ、またはその中央に新しい境界ができて完全に二分する。前の過程を核分裂、後の過程を細胞質分裂という。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐へき【細胞壁】‥バウ‥🔗⭐🔉
さいぼう‐へき【細胞壁】‥バウ‥
特に植物細胞の細胞膜の外側を取り囲む膜。細胞を保護し、その形を保たせる。セルロース・ヘミセルロース・ペクチンを主成分とするが、細胞の成熟に伴い木化・クチン化・コルク化するものがある。細菌、一部の藻類、菌類では一般にセルロースを含まない。→細胞(図)。
⇒さい‐ぼう【細胞】
広辞苑 ページ 7744。