複数辞典一括検索+
ざい‐ほり【ざい掘り】🔗⭐🔉
ざい‐ほり【ざい掘り】
(「ざい」は凍結しかかった水)冬期雪国だけに行われる漁法。池の氷を割って、中に多量の雪を投入し、掻き回すと、水底の魚が居所を失って浮き出すのを獲る。ざいくぐり。
サイホン【siphon; syphon】🔗⭐🔉
サイホン【siphon; syphon】
⇒サイフォン
さい‐ぼん【再犯】🔗⭐🔉
さい‐ぼん【再犯】
(ボンは呉音)再び犯すこと。さいはん。
ざい‐ほん【材本】🔗⭐🔉
ざい‐ほん【材本】
ものをつくる原料。材料。
ざい‐ほん【財本】🔗⭐🔉
ざい‐ほん【財本】
(明治期に用いた語)財産と資本。
ざい‐まい【在米】🔗⭐🔉
ざい‐まい【在米】
現にある米。ありまい。
さい‐まぐ・る【先まぐる】🔗⭐🔉
さい‐まぐ・る【先まぐる】
〔自四・下二〕
(サキマグルの音便。サイマクルとも。一説に、才捲くる・才抂ぐる)先走りをする。さしでぐちをする。枕草子28「物語するにさし出でしてわれ独り―・る者」。浜松中納言物語2「さかしら心の際高く―・れたるやうなる」
ざい‐まち【在町】🔗⭐🔉
ざい‐まち【在町】
①城下町・宿場町以外の町。在郷町。「日向街道沿いの―」
②在(在郷)と町。
さい‐まつ【割松】🔗⭐🔉
さい‐まつ【割松】
(サキマツの音便)たいまつ。宇津保物語祭使「御前の御―ともしたる」
さい‐まつ【細末】🔗⭐🔉
さい‐まつ【細末】
①こまかい物事。
②こまかな粉。粉末。
さい‐まつ【最末】🔗⭐🔉
さい‐まつ【最末】
最も末であること。最後。最終。
さい‐まつ【歳末】🔗⭐🔉
さい‐まつ【歳末】
年のすえ。年の暮れ。年末。歳暮。〈[季]冬〉。「―大売出し」
⇒さいまつ‐たすけあい‐うんどう【歳末たすけあい運動】
さいまつ‐たすけあい‐うんどう【歳末たすけあい運動】‥アヒ‥🔗⭐🔉
さいまつ‐たすけあい‐うんどう【歳末たすけあい運動】‥アヒ‥
歳末に、地域住民・社会福祉協議会・民生委員・共同募金会などが協力して行う、地域福祉推進のための活動。1959年(昭和34)より共同募金運動の一環とされる。
⇒さい‐まつ【歳末】
さい‐まんだら【西曼荼羅】🔗⭐🔉
さい‐まんだら【西曼荼羅】
〔仏〕金剛界曼荼羅のこと。胎蔵界曼荼羅に対して西に掛けるのでいう。
広辞苑 ページ 7746。