複数辞典一括検索+
さ‐えき【差益】🔗⭐🔉
さ‐えき【差益】
①売買の間に生ずる利益。「円高―」↔差損。
②価格の改訂などで生じた利益。
さえき‐じょういん【佐伯定胤】‥ヘキヂヤウ‥🔗⭐🔉
さえき‐じょういん【佐伯定胤】‥ヘキヂヤウ‥
法隆寺住職。奈良生れ。同寺勧学院を再興、また同寺を法相宗より分離し、聖徳宗の本山とした。(1867〜1952)
⇒さえき【佐伯】
さえき‐もん【左掖門】🔗⭐🔉
さえき‐もん【左掖門】
内裏正門の(内から見て)左の小門。右掖門に対する。→紫宸殿(図)
さえき‐ゆうぞう【佐伯祐三】‥ヘキイウザウ🔗⭐🔉
さえき‐ゆうぞう【佐伯祐三】‥ヘキイウザウ
洋画家。大阪生れ。東京美術学校卒業後、渡仏。ヴラマンクに師事、はげしい筆触のパリ風景を描く。再渡仏して客死。(1898〜1928)
⇒さえき【佐伯】
さえ‐ぎ・る【遮る】サヘギル🔗⭐🔉
さえ‐ぎ・る【遮る】サヘギル
〔他五〕
(サイギルの転)
①妨げる。中途で抑える。行動の邪魔をして止める。平家物語10「身を助からんと思ふ悪心のみ―・りて」。「言葉を―・る」
②先立って行動する。太平記38「承はる旨なき間に―・つて使者をもつて申すなり」
③間を隔てて見えなくする。「霧で視界が―・られる」
さえ‐さえ【騒騒】サヱサヱ🔗⭐🔉
さえ‐さえ【騒騒】サヱサヱ
(→)「さいさい(騒騒)」に同じ。
さえ‐ざえ【冴え冴え・冱え冱え】🔗⭐🔉
さえ‐ざえ【冴え冴え・冱え冱え】
さえわたったさま。空気が澄んですがすがしいさま。清澄なさま。「―した月の影」「―とした表情」
ざえ‐ざえ・し【才才し】🔗⭐🔉
ざえ‐ざえ・し【才才し】
〔形シク〕
才知がありそうに見える。才知が表面にあらわれている。源氏物語若菜下「走り書きたる趣の―・しく」
さえざえ‐し・い【冴え冴えしい】🔗⭐🔉
さえざえ‐し・い【冴え冴えしい】
〔形〕[文]さえざえ・し(シク)
①非常によくさえている。暁台句集「この宵朝はひときは事替りて…手づつ成なるも―・しく」
②気持がはればれとしている。浮世床2「あなたにも、お―・しう」
広辞苑 ページ 7769。