ししん‐でん【
紫宸殿】
(シシイデンとも。古くは「紫震殿」とも書いた)平安京内裏
だいりの正殿。もと朝賀・公事
くじを行う所であったが、大極殿
だいごくでんの荒廃・焼失後は即位などの大礼を行なった。南面して設けられ、9間の母屋の四方に廂
ひさしがあり、殿の中央やや北寄りに玉座を設け、その東には御帳台
みちょうだい、北には賢聖障子
けんじょうのそうじがある。北廂から廊で清涼殿に通じ、南廂には階
きざはしがあって前庭に通ずる。階の左右に左近
さこんの桜、右近
うこんの橘がある。今の京都御所のは1855年(安政2)の造営。南殿
なでん。前殿。正殿。正寝。
→内裏(図)
紫宸殿(京都御所)
⇒し‐しん【紫宸】