複数辞典一括検索+
さか‐ばりつけ【逆磔】🔗⭐🔉
さか‐ばりつけ【逆磔】
武家時代の極刑。罪人の身体を逆さまにして行う磔。さかばっつけ。さかさばっつけ。さかさはりつけ。さかはたもの。
さか‐ばん【酒番】🔗⭐🔉
さか‐ばん【酒番】
①酒宴の時、酒の燗かんをする者。燗番。
②芝居の大入り祝いの酒宴、また、その責任者。
さか‐び【逆火】🔗⭐🔉
さか‐び【逆火】
〔機〕内燃機関で、シリンダー内で燃焼すべき混合ガスが、吸気管・気化器などへ炎を逆流させる現象。点火時期の不整などによる。バック‐ファイア。
さか‐びたり【酒浸り】🔗⭐🔉
さか‐びたり【酒浸り】
⇒さけびたり
さか‐びて【酒浸】🔗⭐🔉
さか‐びて【酒浸】
魚肉の切身などを、塩を加えた酒に浸すこと。
さか‐びと【酒人・掌酒】🔗⭐🔉
さか‐びと【酒人・掌酒】
酒の醸造をつかさどる人。さけびと。崇神紀「大神おおみわの―とす」
さか‐びん【逆鬢】🔗⭐🔉
さか‐びん【逆鬢】
鬢に油気がなくなり、毛が前向きにそそけたさま。日本永代蔵3「辰巳あがりなる高咄、―にして天窓あたまつきをかしく」
さか‐ぶぎょう【酒奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
さか‐ぶぎょう【酒奉行】‥ギヤウ
酒に関する事をつかさどる武家の職名。転じて、酒の世話をする者。狂言、福の神「惣じて松尾の大明神が神々の―である」
さか‐ふ・く【逆葺く】🔗⭐🔉
さか‐ふ・く【逆葺く】
〔他四〕
茅の穂を下に向けて屋根を葺く。万葉集8「尾花―・き黒木もちつくれる室いえはよろづ代までに」
さか‐ぶくろ【酒袋】🔗⭐🔉
さか‐ぶくろ【酒袋】
酒の醪もろみを入れてしぼる袋。〈日葡辞書〉
さか‐ぶとり【酒太り・酒肥り】🔗⭐🔉
さか‐ぶとり【酒太り・酒肥り】
⇒さけぶとり
さか‐ぶね【逆船】🔗⭐🔉
さか‐ぶね【逆船】
(→)艫流ともながしに同じ。
さか‐ぶね【酒槽】🔗⭐🔉
さか‐ぶね【酒槽】
①酒を入れておく木製の器。神代紀上「各一口ひとつの槽さかぶねを置きて」
②酒をしぼるために醪もろみのはいった多くの酒袋を入れる長方形の槽おけ。底に近い側面の孔からしぼられた清酒が出る。
さかふね‐いし【酒船石】🔗⭐🔉
さかふね‐いし【酒船石】
奈良県明日香村にある古代の石造物。長さ約5メートル、幅約2メートル、厚さ1メートル。表面に凹みと溝が彫られ、醸造用とされるが不明。
酒船石
撮影:的場 啓

広辞苑 ページ 7805。