複数辞典一括検索+
さか‐ば【坂刃】🔗⭐🔉
さか‐ば【坂刃】
薙刀なぎなたの刃の反そった部分。
さか‐ば【逆羽】🔗⭐🔉
さか‐ば【逆羽】
よじれて逆だった羽。月詣和歌集「はし鷹の―の別れかきなほし」
さか‐ば【酒場】🔗⭐🔉
さか‐ば【酒場】
酒を飲ませる店。居酒屋・バーの類。「―で飲む」「大衆―」
さか‐はえ【栄映え】🔗⭐🔉
さか‐はえ【栄映え】
栄え輝くこと。ときめくこと。万葉集18「常磐なすいや―に」
さか‐はぎ【逆剥ぎ】🔗⭐🔉
さか‐はぎ【逆剥ぎ】
獣などを殺し、皮を尻の方から剥ぐこと。天つ罪の一つ。
さか‐ばしら【逆柱】🔗⭐🔉
さか‐ばしら【逆柱】
逆木さかぎの柱。家鳴やなりなど不吉があるとして嫌った。また、日光の陽明門などのように、結構に過ぎることを恐れて建物の柱1本だけを逆柱にすることもある。さかさばしら。さかぎばしら。
さか‐はずれ【酒外れ】‥ハヅレ🔗⭐🔉
さか‐はずれ【酒外れ】‥ハヅレ
酒席で、ひとり酒を飲まずにいること。狂言、右流左止うるさし「昔から―はせぬ事ぢや」
さか‐ばた【酒旗】🔗⭐🔉
さか‐ばた【酒旗】
①酒屋の看板にかかげる旗。酒旆しゅはい。
②(→)「さかばやし」1に同じ。
さか‐はたもの【逆機物】🔗⭐🔉
さか‐はたもの【逆機物】
(→)逆磔さかばりつけに同じ。甲陽軍鑑17「上かみの城戸に―にあげよ」
さか‐ばち【逆罰】🔗⭐🔉
さか‐ばち【逆罰】
不条理なことを神仏に願って、かえって罰を受けること。また、守護の神仏から逆に罰を受けること。
さか‐ばっつけ【逆磔】🔗⭐🔉
さか‐ばっつけ【逆磔】
⇒さかばりつけ
さかはてるてる【坂は照る照る】🔗⭐🔉
さかはてるてる【坂は照る照る】
端唄・うた沢・小唄。元禄期以来の鈴鹿越えを歌った馬子唄を引いたもの。→間あいの土山
さか‐ばやし【酒林】🔗⭐🔉
さか‐ばやし【酒林】
①(酒壺を「みわ」といい、酒の神を祭る三輪神社で、杉を神木とする縁によるという)酒屋で、杉の葉を束ねて球状にし、軒先にかけて看板とするもの。さかぼうき。さかばた。杉玉。杉林。狂言、河原新市「また其―をとつて、それで打擲ちょうちゃくするか」
酒林
②武具の名。1の形をした指物さしもの。

広辞苑 ページ 7804。