複数辞典一括検索+![]()
![]()
埼玉稲荷山古墳】🔗⭐🔉
埼玉稲荷山古墳】
埼玉県行田市の埼玉古墳群中の前方後円墳。雄略天皇と推定される人名(
加多支鹵わかたける大王)を含む115文字から成る金象嵌ぞうがんによる銘文のある鉄剣が出土。
→文献資料[埼玉稲荷山古墳鉄剣銘文]
さ‐ぎちょう【
加多支鹵わかたける大王)を含む115文字から成る金象嵌ぞうがんによる銘文のある鉄剣が出土。
→文献資料[埼玉稲荷山古墳鉄剣銘文]
さ‐ぎちょう【左義長・三毬杖】‥チヤウ🔗⭐🔉
左義長・三毬杖】‥チヤウ
(もと、毬打ぎっちょうを三つ立てたからという)小正月の火祭りの行事。宮中では正月15日と18日に吉書きっしょを焼く儀式。清涼殿の東庭で、青竹を束ね立て、毬打3個を結び、これに扇子・短冊・吉書などを添え、謡いはやしつつ焼いた。民間では正月14日または15日(九州では6〜7日)長い竹数本を円錐形などに組み立て、正月の門松・七五三飾しめかざり・書ぞめなどを持ち寄って焼く。その火で焼いた餅を食えば、年中の病を除くという。子供組などにより今も行われる。どんど焼。さいとやき。ほっけんぎょう。ほちょじ。おにび。三毬打。〈[季]新年〉。徒然草「―は、正月に打ちたる毬杖を真言院より神泉苑へ出して焼きあぐるなり」
左義長
さき‐つ
先爪子さきつまごの略。(→)「つまご」に同じ。
さき‐つ‐おや【
さき‐つ
先爪子さきつまごの略。(→)「つまご」に同じ。
さき‐つ‐おや【先祖】🔗⭐🔉
先祖】
せんぞ。祖先。さきのおや。
さき‐つかい【
咲き継ぐ】🔗⭐🔉
咲き継ぐ】
〔自四〕
つぎつぎに咲いてゆく。つづいて咲く。万葉集9「桜の花は咲きたるは散り過ぎにけり含ふふめるは―・ぎぬべし」
さき‐づけ【
先付】🔗⭐🔉
先付】
①その日より後の日付。
②料理屋などで、本式の料理の前に出す小鉢物の類。突出し。お通し。
⇒さきづけ‐こぎって【先付小切手】
さきづけ‐こぎって【
先付小切手】🔗⭐🔉
先付小切手】
(→)先日付さきひづけ小切手に同じ。
⇒さき‐づけ【先付】
さき‐つ‐ころ【
先つ頃】🔗⭐🔉
先つ頃】
さきごろ。先日。さいつころ。
さきっ‐ちょ【
広辞苑 ページ 7827。