複数辞典一括検索+

さき‐のばし【先延ばし】🔗🔉

さき‐のばし先延ばし】 期限などを先へ延ばすこと。「結論を―にする」

さき‐の‐ひ【先の日】🔗🔉

さき‐の‐ひ先の日】 せんじつ。この間。

さぎのもり‐べついん【鷺森別院】‥ヰン🔗🔉

さぎのもり‐べついん鷺森別院‥ヰン 和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の別院。もと海南市冷水しみずにあったが16世紀半ば現在地に移る。1580年(天正8)顕如が来住して4年間本寺とした。鷺森御坊。

さき‐の‐よ【先の世】🔗🔉

さき‐の‐よ先の世】 前世ぜんせ。源氏物語須磨「―の報いにこそ侍るなれば」

さき‐のり【先乗り】🔗🔉

さき‐のり先乗り】 ①行列の先頭に立つ騎馬の人。前駆。↔後乗り。 ②準備のため、仲間の者より先に目的地に乗り込むこと。また、その人。先発。

さき‐は・う【幸ふ】サキハフ🔗🔉

さき‐は・う幸ふサキハフ [一]〔自四〕 ゆたかにさかえる。万葉集5「そらみつやまとの国は…言霊ことだまの―・ふ国と」 [二]〔他下二〕 栄えさせる。続日本紀17「―・へ奉り」

さき‐ばおり【割羽織】🔗🔉

さき‐ばおり割羽織(→)打裂ぶっさき羽織に同じ。

さき‐ばこ【先箱】🔗🔉

さき‐ばこ先箱】 将軍家・諸大名の行列で、正服を入れて、その先頭にかつがせた挟箱はさみばこ。甲子夜話41「―の紋は金紋先箱と唱へて」↔後箱あとばこ

さぎ‐はさん‐ざい【詐欺破産罪】🔗🔉

さぎ‐はさん‐ざい詐欺破産罪】 債務者が、破産手続開始の前後を問わず、債権者を害する目的で、財産の隠匿いんとく、仮装の財産譲渡・債務負担、債権者に不利益な財産処分・債務負担などを行う罪。

さき‐ばしり【先走り】🔗🔉

さき‐ばしり先走り】 ①主人の先に立って走り、先ぶれをする従者。狂言、鶏聟「それは定めてお―であらう」 ②前ぶれ。前兆。犬子集えのこしゅう「足はやき雲や時雨の―」 ③軽率にさし出て事をすること。また、その人。さきっぱしり。おさきばしり。人情本、春色辰巳園「きつい―だヨ」。「お―のおっちょこちょい」

さき‐ばし・る【先走る】🔗🔉

さき‐ばし・る先走る】 〔自五〕 ①先に立って走る。先んじて物事をする。浄瑠璃、平家女護島「いかめしげに―・り独りぬきんでて何とする」。「気持が―・る」 ②はやまってひとりよがりの判断や言動をする。「―・って失敗する」

広辞苑 ページ 7830