複数辞典一括検索+![]()
![]()
さく‐し【錯視】🔗⭐🔉
さく‐し【錯視】
〔心〕大きさ・長さ・方向などが客観的なそれらとは違った見え方を生ずる現象。例えば、地平方向に現れた満月が、天頂に見えるそれよりも大きく見える現象や幾何学的錯視がある。
錯視
さく‐じ【作字】🔗⭐🔉
さく‐じ【作字】
手持ちの活字2種以上の一部分を組み合わせて、特殊な漢字の活字を作ること。またワープロなどに登録されていない文字を作成すること。
さく‐じ【作事】🔗⭐🔉
さく‐じ【作事】
家屋などを造ったり修理したりすること。普請ふしん。建築。狂言、今参「―をして壁がぬられうかと仰せらるるが」
⇒さくじ‐かた【作事方】
⇒さくじ‐ば【作事場】
⇒さくじ‐ぶぎょう【作事奉行】
⇒さくじ‐りょう【作事料】
さく‐じ【索餌】🔗⭐🔉
さく‐じ【索餌】
(魚群が)餌をさがしもとめること。「―回遊」
さぐ‐じ【三狐神】🔗⭐🔉
さぐ‐じ【三狐神】
農家で祭る田の守り神。みけつかみ。(和訓栞)
さくじ‐かた【作事方】🔗⭐🔉
さくじ‐かた【作事方】
江戸幕府の普請関係の下僚の総称。
⇒さく‐じ【作事】
さく‐じつ【昨日】🔗⭐🔉
さく‐じつ【昨日】
今日の前の日。きのう。「―来」
さく‐じつ【朔日】🔗⭐🔉
さく‐じつ【朔日】
毎月の第1日。ついたち。朔月。
さくじ‐ば【作事場】🔗⭐🔉
さくじ‐ば【作事場】
作事をする場所。工作場。普請場。
⇒さく‐じ【作事】
さくじ‐ぶぎょう【作事奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
さくじ‐ぶぎょう【作事奉行】‥ギヤウ
鎌倉・室町・江戸幕府の職名。幕府関係の建物の造営・修繕などを統轄した。
⇒さく‐じ【作事】
さく‐しゃ【作者】🔗⭐🔉
さく‐しゃ【作者】
①芸術作品の作り手。
②歌舞伎狂言の脚本を書く人。
③勅撰集などに歌がえらばれた歌人。正徹物語「―の歌は詞の外にかげが添ひて」
⇒さくしゃ‐べや【作者部屋】
広辞苑 ページ 7847。