複数辞典一括検索+![]()
![]()
さくら‐かざし【桜挿頭】🔗⭐🔉
さくら‐かざし【桜挿頭】
桜花を頭上にかざすこと。また、そのもの。
⇒さくら【桜】
さくら‐がさね【桜襲】🔗⭐🔉
さくら‐がさね【桜襲】
襲かさねの色目。各説あり、「雁衣抄」によれば、表は白、裏は花色。
⇒さくら【桜】
さくら‐がしわ【桜膳】‥ガシハ🔗⭐🔉
さくら‐がしわ【桜膳】‥ガシハ
桜花を散らしかけた三方さんぼうに食器を置く膳立て。
⇒さくら【桜】
さくら‐がみ【桜紙】🔗⭐🔉
さくら‐がみ【桜紙】
①反古ほご紙を漉すきかえした、小判の薄い和紙。鼻紙などに用いる。
②桜の樹皮で製した和紙。秋田県角館かくのだて付近で産した。
⇒さくら【桜】
さくら‐がゆ【桜粥】🔗⭐🔉
さくら‐がゆ【桜粥】
小豆あずき粥の異称。
⇒さくら【桜】
さくら‐がり【桜狩】🔗⭐🔉
さくら‐がり【桜狩】
桜花をたずねあるいて観賞すること。もと、観桜しながら行なった鷹狩の称。〈[季]春〉。拾遺和歌集春「―雨は降りきぬ」。(曲名別項)
⇒さくら【桜】
さくらがり【桜狩】🔗⭐🔉
さくらがり【桜狩】
①山田流箏曲。山田検校作曲。歌詞は越前家の息女の作といい、桜の花を求めて都を出てから夕暮れまでの情景を描く。
②長唄。10代杵屋六左衛門(または2世芳村孝次郎)作曲。隅田川・吉原の桜気分を扱う。
さくらがわ【桜川】‥ガハ🔗⭐🔉
さくらがわ【桜川】‥ガハ
①茨城県中部、栃木県境にある市。桜川の上・中流域に位置し、サクラの名所として知られる。南部の真壁町はもと城下町。人口4万8千。
②能。世阿弥作の狂女物。日向の少年桜子は貧窮のため人買いに身を売る。その母は物狂いとなるが、常陸の桜川で子にめぐりあう。
③地歌・箏曲。京風手事物。光崎検校作曲。2の詞章を借り、桜川の美しさをたたえる。
さくらがわ【桜川】‥ガハ🔗⭐🔉
さくらがわ【桜川】‥ガハ
戯作者桜川慈悲成の系統をひいた江戸吉原幇間ほうかんの一派。甚好・新孝・善孝など。
⇒さくらがわ‐じひなり【桜川慈悲成】
広辞苑 ページ 7864。