複数辞典一括検索+![]()
![]()
さくら‐うぐい【桜鯎】‥ウグヒ🔗⭐🔉
さくら‐うぐい【桜鯎】‥ウグヒ
桜の咲く頃にとれるウグイ。産卵期に当たり、雌雄ともに紅い婚姻色が現れる。桜石斑魚。サクラバヤ(関東)。〈[季]春〉
⇒さくら【桜】
さくら‐うめ【桜梅】🔗⭐🔉
さくら‐うめ【桜梅】
梅の一品種。花が浅紅色で八重咲き。
⇒さくら【桜】
さくら‐え【桜会】‥ヱ🔗⭐🔉
さくら‐え【桜会】‥ヱ
平安時代から鎌倉末期まで、桜の咲く頃に行われた法会。東大寺・醍醐寺・賀茂社など。醍醐寺では終りに観桜の宴を寺内の清滝宮で催し、清滝会きよたきえともいう。
⇒さくら【桜】
さくら‐えび【桜蝦】🔗⭐🔉
さくら‐えび【桜蝦】
サクラエビ科のエビ。体長約5センチメートル。体は透明で、微小な赤い色素胞があり、淡紅色に見える。発光器を持つが、発光は観察されていない。深海浮遊性で、夜間に浅海に浮上する。駿河湾富士川河口の沖合で多く漁獲。生食のほか、乾蝦などに加工する。
さくらえび
桜蝦(由比港にて)
撮影:関戸 勇
⇒さくら【桜】
桜蝦(由比港にて)
撮影:関戸 勇
⇒さくら【桜】
さくら‐おどし【桜縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
さくら‐おどし【桜縅】‥ヲドシ
(→)「こざくらおどし」に同じ。
⇒さくら【桜】
さくらお‐の【桜麻の】‥ヲ‥🔗⭐🔉
さくらお‐の【桜麻の】‥ヲ‥
〔枕〕
(万葉集の「桜麻乃」「桜麻之」を訓よんだもの。サクラアサノとも)「をふ」にかかる。万葉集11「―をふの下草」。古今和歌集六帖6「―をふの下草つゆしあらば」
さくら‐かい【桜会】‥クワイ🔗⭐🔉
さくら‐かい【桜会】‥クワイ
橋本欣五郎(1890〜1957)ら陸軍の幕僚将校を中心とする、国家改造をめざした急進派の組織。1930年(昭和5)結成、三月事件・十月事件に関与。
⇒さくら【桜】
さくら‐がい【桜貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
さくら‐がい【桜貝】‥ガヒ
ニッコウガイ科の二枚貝。貝殻は薄くやや長方形、淡紅色で美しく、殻長約3センチメートル。日本各地の内湾に産し、貝細工などに使われる。古称、花貝はながい。〈[季]春〉
さくらがい
⇒さくら【桜】
⇒さくら【桜】
広辞苑 ページ 7863。