複数辞典一括検索+![]()
![]()
さくら‐づき【桜月】🔗⭐🔉
さくら‐づき【桜月】
陰暦3月の異称。
⇒さくら【桜】
さくら‐づくし【桜尽し】🔗⭐🔉
さくら‐づくし【桜尽し】
①模様などに種々の桜の花を並べること。
②桜の種類を口調よく歌文中に列挙したもの。代表的なものに、地歌の長歌物で佐山検校作曲のものがある。
⇒さくら【桜】
さくら‐づけ【桜漬】🔗⭐🔉
さくら‐づけ【桜漬】
桜の花の塩漬。七分咲きの八重桜を用いて製する。梅酢を加えることもある。熱湯を注ぎ、桜湯として飲用。多く慶事に用いる。〈[季]春〉
⇒さくら【桜】
さくら‐どうろう【桜灯籠】🔗⭐🔉
さくら‐どうろう【桜灯籠】
銅製で、桜花を透彫すかしぼりにした円形の灯籠。茶人用。
⇒さくら【桜】
さくら‐どき【桜時】🔗⭐🔉
さくら‐どき【桜時】
桜の花の咲く季節。はなどき。
⇒さくら【桜】
さくら‐なべ【桜鍋】🔗⭐🔉
さくら‐なべ【桜鍋】
馬肉を主材料とし、味噌仕立てまたは鋤焼き風の味つけをする鍋料理。〈[季]冬〉
⇒さくら【桜】
さくら‐に【桜煮】🔗⭐🔉
さくら‐に【桜煮】
(→)桜煎さくらいりに同じ。
⇒さくら【桜】
さくら‐にく【桜肉】🔗⭐🔉
さくら‐にく【桜肉】
馬肉。さくら。
⇒さくら【桜】
さくらのその【桜の園】🔗⭐🔉
さくらのその【桜の園】
(Vishnevyi sad ロシア)チェーホフの戯曲。1904年初演。愛着のある領地「桜の園」を手放す地主一家と、それを競売で手に入れる新興成金とを軸に、時代の変化を描く作品。
さくら‐のり【桜海苔】🔗⭐🔉
さくら‐のり【桜海苔】
壱岐産の海苔。桜色で美味。浄瑠璃、出世景清「花にまがひの―」
⇒さくら【桜】
さくら‐ばい【桜灰】‥バヒ🔗⭐🔉
さくら‐ばい【桜灰】‥バヒ
佐倉炭(桜炭)の灰。煙草盆用。浮世風呂3「むしり海老を細アかにして―と見せて」
⇒さくら【桜】
さくら‐ばな【桜花】🔗⭐🔉
さくら‐ばな【桜花】
桜の花。おうか。
⇒さくら【桜】
広辞苑 ページ 7868。