複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざ‐ぐり【座繰・坐繰】🔗⭐🔉
ざ‐ぐり【座繰・坐繰】
①糸枠いとわくに糸を巻く器具の一種。手で把手とってを回すと、歯車仕掛で糸枠が回って糸を巻きつける。
座繰
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
②ボルト・小ねじ類を使用する場合、その頭が平らに締め付けられるように、孔の周囲の上面を円形に平滑に削ること。
③座繰糸の略。
⇒ざぐり‐いと【座繰糸】
②ボルト・小ねじ類を使用する場合、その頭が平らに締め付けられるように、孔の周囲の上面を円形に平滑に削ること。
③座繰糸の略。
⇒ざぐり‐いと【座繰糸】
さぐり‐あい【探り合い】‥アヒ🔗⭐🔉
さぐり‐あい【探り合い】‥アヒ
①互いに相手の気持・様子などを探ること。
②歌舞伎で、暗がりの中を無言でさがしあう動作。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「本釣鐘にて―の立回り」
⇒さぐり【探り】
さくり‐あ・ぐ【噦り上ぐ】🔗⭐🔉
さくり‐あ・ぐ【噦り上ぐ】
〔自下二〕
しゃくりあげる。宇治拾遺物語1「―・げてよよと泣きければ」
さぐり‐あし【探り足】🔗⭐🔉
さぐり‐あし【探り足】
足もとを探りながら歩くこと。江見水蔭、船頭大将「杖に縋りて―の」
⇒さぐり【探り】
さぐり‐あ・てる【探り当てる】🔗⭐🔉
さぐり‐あ・てる【探り当てる】
〔他下一〕[文]さぐりあ・つ(下二)
さぐってありかを当てる。さがしあてる。「暗闇の中でスイッチを―・てる」
ざぐり‐いと【座繰糸】🔗⭐🔉
ざぐり‐いと【座繰糸】
座繰器にかけて取った生糸。機械糸に対していう。ざぐり。
⇒ざ‐ぐり【座繰・坐繰】
さぐり‐だい【探り題】🔗⭐🔉
さぐり‐だい【探り題】
(→)探題たんだい2に同じ。
⇒さぐり【探り】
さぐり‐だ・す【探り出す】🔗⭐🔉
さぐり‐だ・す【探り出す】
〔他五〕
さぐって見つけ出す。
さく‐りつ【冊立】🔗⭐🔉
さく‐りつ【冊立】
①中国で、天子が諸侯を封ずること。
②勅命によって皇太子・皇后を立てること。
広辞苑 ページ 7872。