複数辞典一括検索+![]()
![]()
さけ‐ぶぎょう【酒奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
さけ‐ぶぎょう【酒奉行】‥ギヤウ
①室町時代、将軍が大名の邸に赴いたとき、その家で当日の酒宴の事をつかさどらせた臨時の職。
②江戸幕府の職名。賄方まかないかたに属し、酒の出納をつかさどった。
→さかぶぎょう
さげ‐ふだ【下げ札】🔗⭐🔉
さげ‐ふだ【下げ札】
①(→)下紙さげがみに同じ。
②年貢割付ねんぐわりつけの通称。
さけ‐ぶとり【酒太り・酒肥り】🔗⭐🔉
さけ‐ぶとり【酒太り・酒肥り】
飲酒のために身体が肥え太ること。
さけ‐ぶり【酒振り】🔗⭐🔉
さけ‐ぶり【酒振り】
⇒さかぶり
さげ‐ふり【下げ振り】🔗⭐🔉
さげ‐ふり【下げ振り】
①振子ふりこのこと。
②錘重すいじゅうの俗称。
③(→)下墨さげすみ1に同じ。
さげ‐まえがみ【下げ前髪】‥マヘ‥🔗⭐🔉
さげ‐まえがみ【下げ前髪】‥マヘ‥
少女などの前髪を額に垂れさげたもの。
さげ‐まく【下げ幕】🔗⭐🔉
さげ‐まく【下げ幕】
内部が見えないよう下げた幕。垂幕。「―があがる」
さけ‐ます‐ぎょぎょう【鮭鱒漁業】‥ゲフ🔗⭐🔉
さけ‐ます‐ぎょぎょう【鮭鱒漁業】‥ゲフ
サケ・マス類を獲る漁業。北太平洋で母船式・独航船方式等で国際条約に基づいて操業していたが、1992年以降全面停止。鮭鱒けいそん漁業。
さけ‐め【裂け目】🔗⭐🔉
さけ‐め【裂け目】
①物のさけた所。われめ。
②馬の名所などころで、馬の口のさけたところをいう。くつわがかり。
⇒さけめ‐ふんか【裂け目噴火】
さけめ‐ふんか【裂け目噴火】‥クワ🔗⭐🔉
さけめ‐ふんか【裂け目噴火】‥クワ
(→)「割れ目噴火」に同じ。
⇒さけ‐め【裂け目】
○酒盛って尻切らるさけもってしりきらる
酒をふるまって、かえって乱暴される。恩を仇で報いられることのたとえ。
⇒さけ【酒】
さげ‐もどし【下げ戻し】🔗⭐🔉
さげ‐もどし【下げ戻し】
政府に差し出した願書などを、そのまま本人に戻しわたすこと。
さげ‐もの【提げ物】🔗⭐🔉
さげ‐もの【提げ物】
巾着きんちゃく・印籠いんろう・タバコ入れなど、腰にさげて持ち歩く物の総称。
広辞苑 ページ 7883。