複数辞典一括検索+
ささめごと【さゝめごと】🔗⭐🔉
ささめごと【さゝめごと】
連歌論書。心敬著。2巻。1463年(寛正4)成立。和歌連歌一体・文芸仏教一如観に立って連歌の道を説く。
→文献資料[さゝめごと]
ささめ‐ゆき【細雪】🔗⭐🔉
ささめ‐ゆき【細雪】
こまかに降る雪。また、まばらに降る雪。〈[季]冬〉
ささめゆき【細雪】🔗⭐🔉
ささめゆき【細雪】
小説。谷崎潤一郎作。1946〜48年刊。第二次大戦中に起稿、官憲の干渉で中絶し、戦後に完成。大阪船場生れの美しい四人姉妹の生活と運命とを描く。伝統的な日本美を現代に生かした風俗絵巻で、作者の文学観を具体化した代表作。
→文献資料[細雪]
ささ‐も【笹藻】🔗⭐🔉
ささ‐も【笹藻】
〔植〕ヤナギモの別称。
ささ‐もち【笹餅】🔗⭐🔉
ささ‐もち【笹餅】
①糝粉しんこで笹の葉の形につくった餅。花餅。
②笹の葉で包んだ餅。
ささ‐や【笹屋】🔗⭐🔉
ささ‐や【笹屋】
笹葺ぶきの小屋。夫木和歌抄30「ひなの―に幾夜とまりぬ」
ささ‐やか【細やか】🔗⭐🔉
ささ‐やか【細やか】
①小さくこまかいさま。さざやか。宇津保物語楼上上「小さき人々―なる碁盤に碁打ちゐたり」。
②小規模なさま。こぢんまりしたさま。「―な祝宴」「―に暮らす」
③わずか。形ばかり。「―な贈り物」
ささ‐やか・す🔗⭐🔉
ささ‐やか・す
〔他四〕
静かにゆり動かす。
ささ‐やき【囁き・私語】🔗⭐🔉
ささ‐やき【囁き・私語】
ささやくこと。「風の―」「―ごと」
⇒囁き千里
○囁き千里ささやきせんり
内証話がすぐに遠くに聞こえること。秘密が漏れやすいこと。「ささやき八丁」「こそこそ三里」とも。
⇒ささ‐やき【囁き・私語】
ささ‐や・く【囁く・私語く】🔗⭐🔉
ささ‐や・く【囁く・私語く】
〔自五〕
声をひそめて話す。ささめく。また、ひそひそと噂をする。竹取物語「なほ物おぼす事あるべしと―・けど」。「辞任が―・かれる」
広辞苑 ページ 7906。