複数辞典一括検索+![]()
![]()
差し繰る】🔗⭐🔉
差し繰る】
〔他五〕
さしつかえのないように都合をつける。くりあわせる。「時間を―・る」
さし‐ぐれ【
差し榑】🔗⭐🔉
差し榑】
屋根の榑板くれいたをさしかえること。世間胸算用3「こけら葺きの屋根もそこねぬうちに―したり」
さし‐くわ・える【
差し加える】‥クハヘル🔗⭐🔉
差し加える】‥クハヘル
〔他下一〕[文]さしくは・ふ(下二)
「加える」を強めていう語。つけ加える。
さし‐くわ・す【
差し食はす】‥クハス🔗⭐🔉
差し食はす】‥クハス
〔他下二〕
①矢を弦に当てる。つがえる。源平盛衰記41「矢―・せて判官に向かひ」
②切込きれこみなどに物をはめ込む。〈日葡辞書〉
さし‐げ【
差し毛】🔗⭐🔉
差し毛】
①動物の毛並みで、異なる毛色がまじること。また、その毛。「―のある馬」
②かぶとや帽子にさした羽毛。
さし‐げた【
指桁】🔗⭐🔉
指桁】
柱などに枘差ほぞざしにした桁。
さし‐げた【
差下駄】🔗⭐🔉
差下駄】
差歯さしばの下駄。差歯下駄。
さし‐こ【
刺子】🔗⭐🔉
刺子】
綿布を重ね合わせて、一面に1針抜きに細かく縫ったもの。丈夫であるから、消防服や柔道着などに用いる。さしっこ。
⇒さしこ‐おり【刺子織】
⇒さしこ‐ばんてん【刺子半纏】
さし‐こ【
指子・指袴】🔗⭐🔉
指子・指袴】
裾口を括らず、足首までの長さの袴。
さし‐ごえ【
差声・指声・刺声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
差声・指声・刺声】‥ゴヱ
(サシコエとも)中世の声曲で、単純な節で詞章をすらすらと唱える部分。声明しょうみょうの論義や平家(平家琵琶)・謡曲にある。三道「―より次第一歌ひとうたいまで、一段」→さし(差)[一]5
さし‐こ・える【
差し越える】🔗⭐🔉
差し越える】
〔自下一〕[文]さしこ・ゆ(下二)
あるべき順序をふみこえて行う。特に、人をさしおいて先に出る。
さしこ‐おり【
広辞苑 ページ 7924。