複数辞典一括検索+![]()
![]()
さす‐がみ【指神】🔗⭐🔉
さす‐がみ【指神】
(→)天一神なかがみに同じ。狂言、隠狸「今日はちと―があつて、どうも舞がまはれませぬ」
さずかり‐もの【授かり物】サヅカリ‥🔗⭐🔉
さずかり‐もの【授かり物】サヅカリ‥
神仏などから賜るもの。天から与えられたもの。たまわりもの。特に、生まれる子についていう。
さずか・る【授かる】サヅカル🔗⭐🔉
さずか・る【授かる】サヅカル
〔他五〕
神仏や目上の人から貴重なものを与えられる。授けられる。いただく。たまわる。〈日葡辞書〉。「子を―・る」「知恵を―・る」
さ‐ずき【仮庪・桟敷】🔗⭐🔉
さ‐ずき【仮庪・桟敷】
(サジキの古形)仮に構えた棚または床ゆか。神功紀「二王ふたりのみこ各―に居まします」
さず・く【授く】サヅク🔗⭐🔉
さず・く【授く】サヅク
〔他下二〕
⇒さずける(下一)
さす‐ぐみ【扠首組】🔗⭐🔉
さす‐ぐみ【扠首組】
〔建〕(→)合掌組に同じ。
さずけ‐もの【授け物】サヅケ‥🔗⭐🔉
さずけ‐もの【授け物】サヅケ‥
さずけるもの。さずかりもの。
さず・ける【授ける】サヅケル🔗⭐🔉
さず・ける【授ける】サヅケル
〔他下一〕[文]さづ・く(下二)
①目上の者から目下の者に与える。取らす。万葉集4「玉守に珠は―・けてかつがつも枕と吾はいざ二人寝む」。平家物語4「太上天皇一戦の功を感じて、不次ふしの賞を―・け給ひしよりこのかた」。「位を―・ける」
②師が弟子に学問・技芸などを教え伝える。伝授する。源氏物語夢浮橋「御弟子になりて忌むことなど―・け給ひてけりと聞き侍るはまことか」。「秘法を―・ける」
さす‐ざお【扠首竿】‥ザヲ🔗⭐🔉
さす‐ざお【扠首竿】‥ザヲ
妻飾りの扠首を構成する、斜めに組んだ材。→猪子いのこ扠首(図)
さ‐すず【砂錫】🔗⭐🔉
さ‐すず【砂錫】
錫石が流水により運ばれ、河床や海浜などに沈積したもの。錫の重要な原料鉱石。マレー半島に多量に産出。
広辞苑 ページ 7955。