複数辞典一括検索+
さつき‐の‐せち【五月の節】🔗⭐🔉
さつき‐の‐せち【五月の節】
端午の節句。枕草子89「―のあやめの蔵人」
⇒さ‐つき【五月・皐月】
さつき‐の‐たま【五月の珠】🔗⭐🔉
さつき‐の‐たま【五月の珠】
橘の実。一説に、薬玉くすだま。万葉集10「時鳥なが初声はわれにもが―にまじへて貫ぬかむ」
⇒さ‐つき【五月・皐月】
さつき‐の‐みそうじ【五月の御精進】‥サウ‥🔗⭐🔉
さつき‐の‐みそうじ【五月の御精進】‥サウ‥
陰暦正月・5月・9月の潔斎のうち、5月に行われたもの。枕草子99「―のほど、職しきにおはします頃」
⇒さ‐つき【五月・皐月】
さつき‐ばれ【五月晴】🔗⭐🔉
さつき‐ばれ【五月晴】
①さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。
②5月の空の晴れわたること。また、その晴れわたった空。
⇒さ‐つき【五月・皐月】
さつき‐ます【五月鱒】🔗⭐🔉
さつき‐ます【五月鱒】
サケ科の硬骨魚。降海魚。サクラマスに似るが、体側に小朱点が散在する。全長約50センチメートル。自然個体群として見られるのは岐阜の長良川のみ。→あまご。
⇒さ‐つき【五月・皐月】
さつき‐めし【五月飯】🔗⭐🔉
さつき‐めし【五月飯】
田植をしている人々のところに運んで行く食物。朴ほおの葉で包んだという。田植飯。田飯。
⇒さ‐つき【五月・皐月】
さっ‐きゃく【早却】🔗⭐🔉
さっ‐きゃく【早却】
急なこと。さっそく。だしぬけ。浄瑠璃、新版歌祭文「―なれど日がらもよし」
広辞苑 ページ 7978。