複数辞典一括検索+![]()
![]()
さね‐さ・ぬ【さ寝さ寝】🔗⭐🔉
さね‐さ・ぬ【さ寝さ寝】
〔自下二〕
何度もたび重ねて寝る。万葉集14「―・ねてこそ言ことに出にしか」
さねたかこうき【実隆公記】🔗⭐🔉
さねたかこうき【実隆公記】
三条西実隆の日記。1474年(文明6)から1536年(天文5)まで63年間に及び、応仁の乱後の政治・社会・文化の貴重な史料。漢文。巻子106巻などの自筆本が現存。
さね‐つぎ【実接ぎ】🔗⭐🔉
さね‐つぎ【実接ぎ】
板の接合法の一種。板の側面に溝をうがち、他の板の側面につくった「さね」(細長い突起)をさしこんで接ぐこと。さねはぎ。
さ‐ねど【さ寝処】🔗⭐🔉
さ‐ねど【さ寝処】
(サは接頭語)寝る場所。万葉集14「妹ろを立てて―払ふも」
さ‐ねどこ【さ寝床】🔗⭐🔉
さ‐ねどこ【さ寝床】
(サは接頭語)寝る床。神代紀下「―もあたはぬかもよ」
さねとも‐き【実朝忌】🔗⭐🔉
さねとも‐き【実朝忌】
源実朝の忌日。陰暦1月27日。鎌倉の寿福寺に墓があり、毎年2月27日に修される。金槐忌きんかいき。鎌倉右大臣忌。〈[季]春〉
さねなが【真長】🔗⭐🔉
さねなが【真長】
鎌倉末期の備前長船おさふねの刀工。
さねなり【実成】🔗⭐🔉
さねなり【実成】
平安中期の刀工。備前長船おさふね鍛冶の祖と伝える。一条天皇に召されて子友成と共に御剣を打ったという。
さ‐ねは・う【さ根延ふ】‥ハフ🔗⭐🔉
さ‐ねは・う【さ根延ふ】‥ハフ
〔自四〕
(サは接頭語)根を長く広げる。万葉集11「みなとに―・ふ小菅」
さね‐はぎ【実矧ぎ】🔗⭐🔉
さね‐はぎ【実矧ぎ】
(→)「さねつぎ(実接)」に同じ。
さね‐ばしら【実柱】🔗⭐🔉
さね‐ばしら【実柱】
土蔵の入口の外に扉を取りつけるための柱。ひじ柱。
さね‐ひじき【実肘木】‥ヒヂ‥🔗⭐🔉
さね‐ひじき【実肘木】‥ヒヂ‥
巻斗まきとの上にあって桁けたを直接に受ける肘木。
実肘木
さね‐ぶと【核太】🔗⭐🔉
さね‐ぶと【核太】
核太棗さねぶとなつめの略。
⇒さねぶと‐なつめ【核太棗・酸棗】
さねぶと‐なつめ【核太棗・酸棗】🔗⭐🔉
さねぶと‐なつめ【核太棗・酸棗】
クロウメモドキ科の落葉高木で、栽培品種の原種。中国に野生。枝に長い刺とげがあり、葉は長卵形で、夏、淡黄緑色の小花をつける。大形の核果は酸味が強く食用にはならない。種子を乾かして健胃滋養薬とする。唐棗からなつめ。スキナツメ。酸棗さんそう。
⇒さね‐ぶと【核太】
広辞苑 ページ 8028。