複数辞典一括検索+![]()
![]()
さばき‐がみ【捌き髪】🔗⭐🔉
さばき‐がみ【捌き髪】
解きちらした髪。ちらしがみ。好色一代男5「―して片肌脱ぎ」
⇒さばき【捌き・裁き】
さばき‐て【捌き手】🔗⭐🔉
さばき‐て【捌き手】
①物事の理非を判決・裁断する人。裁き手。
②心のさばけた人。
⇒さばき【捌き・裁き】
さばき‐の‐にわ【裁きの庭】‥ニハ🔗⭐🔉
さばき‐の‐にわ【裁きの庭】‥ニハ
法廷。
⇒さばき【捌き・裁き】
さばき‐ふで【捌き筆】🔗⭐🔉
さばき‐ふで【捌き筆】
筆の製法で、穂をふのりで固めないで刷毛はけのようにさばいた筆。↔固め筆。
⇒さばき【捌き・裁き】
さばき‐やく【捌き役】🔗⭐🔉
さばき‐やく【捌き役】
①演劇で、敵役の非をあばき、事件を解決する役柄。
②(→)「捌き手」1に同じ。
⇒さばき【捌き・裁き】
さ‐ばく【佐幕】🔗⭐🔉
さ‐ばく【佐幕】
(「佐」は助ける意)幕末、尊王攘夷・討幕に反対して幕府の政策を是認し、これを助けたこと。「―派」
さ‐ばく【砂漠・沙漠】🔗⭐🔉
さ‐ばく【砂漠・沙漠】
乾燥気候のため、植物がほとんど生育せず、岩石や砂礫されきからなる荒野。ゴビ・サハラ・アラビアの砂漠の類。
⇒さばく‐か【砂漠化】
⇒さばくか‐たいしょ‐じょうやく【砂漠化対処条約】
さば・く【捌く】🔗⭐🔉
さば・く【捌く】
[一]〔他五〕
①からまったりくっついたりしているものを、手で解き分ける。夫木和歌抄8「鵜飼舟交ちがふ手縄たなわを―・くとてともしぞかぬる夜よわの篝火」。日葡辞書「カミ(髪)ヲサバク」。「さがりを―・いて仕切る」
②魚・鳥などを、切り開いて肉・骨などに分ける。
③手にとって巧みに扱う。発心集「六つの刀なほとかく―・きやる様、凡夫のしわざとも覚えず」。「袱紗ふくさを―・く」
④錯雑した物事をきちんと処理する。管理する。玉塵抄「国忠が貴妃の父に代つて万事を―・いたぞ」。浄瑠璃、生玉心中「何程の大世帯も―・きかねまい女房ぢや」。「仕事をてきぱきと―・く」
⑤(「裁く」と書く)理非を裁断する。裁判する。見聞雑録「此の三人奉行故、―・く筈なれども」。「難事件を見事に―・く」「けんかを―・く」
⑥商品を売りこなす。和英語林集成初版「ニ(荷)ヲサバク」。「在庫を―・く」
⑦さっぱりと派手にふるまう。傾城禁短気「十文字かけた五百目包を解きそめ、板銀で―・き出す段からは」
⑧ふるまう。おこなう。浄瑠璃、源氏冷泉節「佐殿の御名に疵はつけまじき。卑怯は―・くまいもの」
[二]〔自下二〕
⇒さばける(下一)
広辞苑 ページ 8034。