複数辞典一括検索+
さり‐がた・し【避り難し・去り難し】🔗⭐🔉
さり‐がた・し【避り難し・去り難し】
〔形ク〕
①避けにくい。捨てさりがたい。よんどころない。源氏物語夢浮橋「―・きほだしに覚え侍りて」
②離れにくい。別れがたい。とりかへばや「またなく―・きものに思ひ聞え給へり」
ざり‐がに【蝲蛄】🔗⭐🔉
ざり‐がに【蝲蛄】
(後方にしざる性質があるからいう)ザリガニ科のエビ。体長7センチメートル内外。体は赤みを帯びた暗緑色で、殻表は平滑。北海道・青森・岩手・秋田の川や池に生息。日本特産の天然記念物。外来種のアメリカ‐ザリガニと区別するため、ニホン‐ザリガニと呼ばれることが多い。→アメリカザリガニ
ざりがに
ザリガニ
提供:東京動物園協会


さり‐きらい【去嫌】‥キラヒ🔗⭐🔉
さり‐きらい【去嫌】‥キラヒ
①連歌・俳諧の禁制の一つ。単調を嫌い変化を貴ぶところから、同季・同字や類似した詞などを続けてまたは近くに用いないこと。指合さしあいになるものを避けること。嫌物きらいもの。
②すききらい。えりごのみ。甲陽軍鑑7「道具なんどに―の仕置してもいかがと思ふが」
さり‐げ【然りげ】🔗⭐🔉
さり‐げ【然りげ】
そのような様子。
⇒さりげ‐な・い【然りげ無い】
⇒さりげ‐に【然りげに】
さりげ‐な・い【然りげ無い】🔗⭐🔉
さりげ‐な・い【然りげ無い】
〔形〕[文]さりげな・し(ク)
そんな様子がない。なにげない。源氏物語空蝉「―・き姿にて」。「―・いよそおい」「―・く言う」
⇒さり‐げ【然りげ】
さりげ‐に【然りげに】🔗⭐🔉
さりげ‐に【然りげに】
〔副〕
(「さりげなく」の誤用からできた語)それらしい様子を見せずに。なにげなく。
⇒さり‐げ【然りげ】
広辞苑 ページ 8103。