複数辞典一括検索+
サランパア🔗⭐🔉
サランパア
(sarampan, serampan, sarampangなどと表記されているが、本来マレー語か)ほうっておくこと。滑稽本、滑稽富士詣「べんべんと―にもしておかれず」
サランボー【Salammbô】🔗⭐🔉
サランボー【Salammbô】
フローベールの歴史小説。1862年作。ポエニ戦争の史実に取材、反軍の猛将リビア人のマトーと総帥ハミルカルの娘サランボーとの悲恋を描く。
さ・り【然り】🔗⭐🔉
さ・り【然り】
〔自ラ変〕
(サアリの約)上を受けて「そうである」「その通りである」の意を表す。源氏物語夕顔「―・らばいと嬉しくなむ侍るべき」。宇治拾遺物語1「―・りけり―・りけり。物ないひそ」
さり🔗⭐🔉
さり
強意の助詞シに動詞アリの付いたシアリの約。万葉集20「大君の御言みことにされば」
ざ‐り【砂利】🔗⭐🔉
ざ‐り【砂利】
砂まじりの小石。じゃり。松の葉2「―取る池」
ざり🔗⭐🔉
ざり
係助詞ゾに動詞アリの付いたゾアリの約。土佐日記「天の川出づるみなとは海に―ける」
ざり🔗⭐🔉
ざり
〔助動〕
(打消の助動詞ズに動詞アリの付いたズアリの約。[活用]ざら/ざり/○/ざる/ざれ/ざれ)打消の意を表す。伊勢物語「え聞かざりけり」
さり‐あえ‐ず【避り敢へず】‥アヘ‥🔗⭐🔉
さり‐あえ‐ず【避り敢へず】‥アヘ‥
さけられない。古今和歌集春「梓弓あずさゆみ春の山辺をこえくれば道も―花ぞ散りける」
サリー【sari ヒンディー】🔗⭐🔉
サリー【sari ヒンディー】
インドで、主としてヒンドゥー教徒の女性が腰から肩に巻きつけて着る長い一枚布の服。
サリヴァン【Arthur Seymour Sullivan】🔗⭐🔉
サリヴァン【Arthur Seymour Sullivan】
イギリスの作曲家。オペラ「ミカド」などで知られる。(1842〜1900)
サリヴァン【Harry Stack Sullivan】🔗⭐🔉
サリヴァン【Harry Stack Sullivan】
アメリカの精神医学者。アイルランド系。精神医学を対人関係論として構想した先駆者。精神医学と社会学・人類学の交差を企てる。著「現代精神医学の概念」など。(1892〜1949)
広辞苑 ページ 8102。