複数辞典一括検索+![]()
![]()
サルスエラ【zarzuela スペイン】🔗⭐🔉
サルスエラ【zarzuela スペイン】
スペイン伝統の小規模の歌劇。17世紀前半、スペイン王の離宮サルスエラ館での催しに始まる。
サルスティウス【Gaius Sallustius Crispus】🔗⭐🔉
サルスティウス【Gaius Sallustius Crispus】
古代ローマの歴史家・政治家。カエサルと親交を結び、一時ヌミディアを統治。著「ユグルタ戦記」「カティリナ陰謀事件」など。(前86〜前35頃)
さる‐すべり【猿辷り】🔗⭐🔉
さる‐すべり【猿辷り】
囲碁で、辺の第2線から第1線へ桂馬けいまにすべりこみ、相手の地じを減らすこと。→桂馬2
さる‐すべり【猿滑り・百日紅・紫薇】🔗⭐🔉
さる‐すべり【猿滑り・百日紅・紫薇】
(幹の皮が滑らかなので猿もすべるの意)
①ミソハギ科の落葉高木。中国南部の原産。幹は高さ数メートル。平滑でこぶが多く、淡褐色。葉は楕円形で四稜のある枝に対生。夏から秋に紅色または白色の小花が群がり咲く。日本で庭木として古くから栽培。材は緻密で細工用。ヒャクジツコウ。サルナメリ。〈[季]夏〉。毛吹草6「山王の山の紅葉や―」(道寿)
サルスベリ(花)
撮影:関戸 勇
②ヒメシャラの別称。
②ヒメシャラの別称。
サルゼ🔗⭐🔉
サルゼ
江戸時代に舶来した毛織物の一種。サージかという。浄瑠璃、博多小女郎波枕「各々―・羅紗・すためん…下着・上着も渡り物」
ざる‐そば【笊蕎麦】🔗⭐🔉
ざる‐そば【笊蕎麦】
笊や簀すの子に盛ったそば。盛蕎麦と区別して、明治以後、上に焼海苔を細かくしてかける。ざる。
サルダーナ【sardana スペイン】🔗⭐🔉
サルダーナ【sardana スペイン】
スペイン、カタルニア地方の伝統的民俗舞踊。また、その舞曲。
さるたひこ【猿田彦】🔗⭐🔉
さるたひこ【猿田彦】
(古くはサルダビコ)日本神話で、瓊瓊杵尊ににぎのみこと降臨の際、先頭に立って道案内し、のち伊勢国五十鈴いすず川上に鎮座したという神。容貌魁偉で鼻長7咫あた、身長7尺余と伝える。俳優・衢ちまたの神ともいう。中世に至り、庚申の日にこの神を祀り、また、道祖神と結びつけた。
広辞苑 ページ 8114。