複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん‐さい【三彩】🔗⭐🔉
さん‐さい【三彩】
2種以上の低火度色釉しきゆうをかけて製した陶器。唐三彩やイスラム三彩が有名。
さんさい【三斎】🔗⭐🔉
さん‐さい【山妻】🔗⭐🔉
さん‐さい【山妻】
自分の妻の謙称。
さん‐さい【山斎】🔗⭐🔉
さん‐さい【山斎】
山中にある休息の室。山亭。
さん‐さい【山菜】🔗⭐🔉
さん‐さい【山菜】
山に自生する野菜。ワラビ・ゼンマイなどの類。「―料理」
さん‐さい【山寨・山塞・山砦】🔗⭐🔉
さん‐さい【山寨・山塞・山砦】
①山中に構えたとりで。
②山賊のすみか。
さん‐ざい【散在】🔗⭐🔉
さん‐ざい【散在】
あちらこちらに散らばってあること。「川沿いに―する人家」
⇒さんざい‐いし【散在石】
⇒さんざい‐しんけいけい【散在神経系】
さん‐ざい【散材】🔗⭐🔉
さん‐ざい【散材】
役に立たない材木。役に立たない人にたとえる。散木。
さん‐ざい【散剤】🔗⭐🔉
さん‐ざい【散剤】
こなぐすり。散薬。
さん‐ざい【散財】🔗⭐🔉
さん‐ざい【散財】
金銭をやたらに費やすこと。「友だちに―をかける」「海外旅行で―する」
⇒さんざい‐ぶくろ【散財袋】
ざん‐さい【残滓】🔗⭐🔉
ざん‐さい【残滓】
ザンシの慣用読み。
ざん‐さい【残債】🔗⭐🔉
ざん‐さい【残債】
まだ返済できずに残っている債務。
ざん‐さい【斬衰】🔗⭐🔉
ざん‐さい【斬衰】
中国の喪服。粗い麻布を用い、下辺を切りはなして縫わないもの。3年の喪に用いる。
ざん‐ざい【斬罪】🔗⭐🔉
ざん‐ざい【斬罪】
首を斬る刑。うちくび。「―に処する」
さんざい‐いし【散在石】🔗⭐🔉
さんざい‐いし【散在石】
盆石で、海面に仕立てて散在させる石。茶褐色のものを用いる。
⇒さん‐ざい【散在】
広辞苑 ページ 8202。