複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんぼう‐え【三宝絵】‥ヱ🔗⭐🔉
さんぼう‐え【三宝絵】‥ヱ
仏・法・僧の三宝に関する絵画。(書名別項)
⇒さん‐ぼう【三宝】
さんぼうえ【三宝絵】‥ヱ🔗⭐🔉
さんぼうえ【三宝絵】‥ヱ
仏教説話集。源為憲著。3巻。984年(永観2)撰し、冷泉天皇皇女尊子内親王に奉った。上巻は釈尊等の本生ほんじょう説話、中巻は日本の僧俗の事歴、下巻は月次法会の来歴。元来絵を伴っていたが、現在は絵は伝わらず詞ことばのみ。三宝絵詞。
さんぼう‐がくにん【三方楽人】‥バウ‥🔗⭐🔉
さんぼう‐がくにん【三方楽人】‥バウ‥
雅楽用語。京都(御所)・奈良(春日神社・興福寺)・大阪(四天王寺)3地の楽人の集団の総称。
⇒さん‐ぼう【三方】
さんぼう‐かじ【三宝加持】‥ヂ🔗⭐🔉
さんぼう‐かじ【三宝加持】‥ヂ
仏法僧の加護を蒙ること。また台密系修験道でそれを祈る祈祷。謡曲、船橋「―の行ひに五道の罪も消えぬべき」
⇒さん‐ぼう【三宝】
さんぼう‐かじょ【散房花序・繖房花序】‥バウクワ‥🔗⭐🔉
さんぼう‐かじょ【散房花序・繖房花序】‥バウクワ‥
総状花序の一つ。花柄の長さが花軸の下方につく花ほど長く、上方になるに従って次第に短く、各花がほとんど一平面に並んで咲くもの。ヤマザクラ・ヤブデマリの花序はその例。→花序(図)
さんぼう‐かん【三宝柑】🔗⭐🔉
さんぼう‐かん【三宝柑】
和歌山県原産のダイダイ類柑橘の一品種。果実はだるま形で淡黄色。3〜4月頃熟し、酸味が少なく美味。
⇒さん‐ぼう【三宝】
さんぼう‐きちにち【三宝吉日】🔗⭐🔉
さんぼう‐きちにち【三宝吉日】
陰陽道おんようどうで、万事に吉であるという日。
⇒さん‐ぼう【三宝】
さんぼう‐きん【三方金】‥バウ‥🔗⭐🔉
さんぼう‐きん【三方金】‥バウ‥
書籍の三方の小口こぐちに金箔きんぱくを加熱・圧着して装丁したもの。
⇒さん‐ぼう【三方】
広辞苑 ページ 8313。