複数辞典一括検索+

あん‐り【行履】🔗🔉

あん‐り行履】 禅宗で、日常一切の行為。

アンリ【Henri】🔗🔉

アンリHenri】 (フランス語の男子名。英語のヘンリーに当たる)(4世)フランス王。ブルボン王朝の始祖。はじめユグノーの首領、のち旧教に改宗して1589年即位。98年ナントの勅令でユグノーに信仰の自由を認めた。王権の強化を図ったが、暗殺された。(1553〜1610)

あん‐りゅう【暗流】‥リウ🔗🔉

あん‐りゅう暗流‥リウ 表面にあらわれない流れ・動き。

あん‐りょくしょく【暗緑色】🔗🔉

あん‐りょくしょく暗緑色】 黒みを帯びたみどり色。

あん‐るい【暗涙】🔗🔉

あん‐るい暗涙】 人知れず流す涙。心の中で泣く涙。「―にむせぶ」

あん‐ろく【行録】🔗🔉

あん‐ろく行録】 (アンは唐音) ⇒こうろく

あん‐ろくざん【安禄山】🔗🔉

あん‐ろくざん安禄山】 唐代の武将。胡人。玄宗に愛され平盧・范陽・河東の3節度使を兼任。また楊貴妃と結んでその養子となる。宰相楊国忠と権力を争い、755年、挙兵して洛陽を攻略、長安にせまり、大燕皇帝と自称したが、子の慶緒に殺された。(705〜757)

あんわ【安和】🔗🔉

あんわ安和】 (年号) ⇒あんな

🔗🔉

①母音の一つ。くちびるを平たく開き、舌の先を下方に向け、前舌面を高めて硬口蓋に接近させ、声帯を振動させて発する。〔i〕 五十音図ではア行・ヤ行に重出するが、発音に違いはない。 ②平仮名「い」は「以」の草体。片仮名「イ」は「伊」の偏。

い【イ】🔗🔉

】 異本(一本)の略号。校合した異本の語句を傍注する時に用いる符号。

い【五】🔗🔉

】 いつつ。五

い【五十】🔗🔉

五十】 ごじゅう。いそ。皇極紀「―の兵士いくさびと

い【井・堰】🔗🔉

井・堰 ①泉または流水から用水を汲み取る所。常陸風土記「社もりの中に寒泉しみずあり。大―と謂ふ」 ②地を掘り下げて地下水を汲み取る所。井戸いど。常陸風土記「新に―を掘らしめしに、出泉いずみ浄く香かぐわしく」 ③《堰》(→)「いせき(堰)」に同じ。 ⇒井の中の蛙大海を知らず

広辞苑 ページ 833