複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんよう‐ほんせん【山陽本線】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
さんよう‐ほんせん【山陽本線】‥ヤウ‥
山陽地方を瀬戸内海沿いに縦貫するJR重要幹線。神戸から岡山・広島・下関を経て門司に至る。全長534.4キロメートル。
⇒さん‐よう【山陽】
さんよ‐かん【参与官】‥クワン🔗⭐🔉
さんよ‐かん【参与官】‥クワン
政務次官とともに、1924年(大正13)内閣各省に設置された政務官。大臣の命をうけ、帝国議会との交渉事項その他の政務に参与。48年廃止。
⇒さん‐よ【参与】
さんよ‐かんさつ【参与観察】‥クワン‥🔗⭐🔉
さんよ‐かんさつ【参与観察】‥クワン‥
質的調査法の一種。その社会に一員として入りこみ、行動をともにしながら観察する方法。
⇒さん‐よ【参与】
ざんよ‐ざいさん【残余財産】🔗⭐🔉
ざんよ‐ざいさん【残余財産】
〔法〕特定の財産が清算されて後になお残った積極財産。法人または組合の解散、相続の限定承認の場合などに、その帰属が問題となる。
⇒ざん‐よ【残余】
さん‐らい【三礼】🔗⭐🔉
さん‐らい【三礼】
①三たび礼拝すること。
②周礼しゅらい・儀礼ぎらい・礼記らいきの3書。
③中国で、天神・地祇・人鬼を祭る礼。
④稽首けいしゅ・跪き・揖ゆうの礼拝。
さん‐らい【三籟】🔗⭐🔉
さん‐らい【三籟】
天籟・地籟・人籟の総称。
さん‐らい【山籟】🔗⭐🔉
さん‐らい【山籟】
山風が樹木を吹き騒がす音。
サン‐ライズ【sunrise】🔗⭐🔉
サン‐ライズ【sunrise】
日の出。
さん‐らく【三楽】🔗⭐🔉
さん‐らく【三楽】
①[孟子尽心上]君子の三つの楽しみ。すなわち、父母兄弟がともに生存し、天にも人にも恥じるところがなく、天下の英才を教育すること。
②[列子天瑞]人生の三つの楽しみ。すなわち、人と生まれたこと、男子に生まれたこと、長寿であること。
③⇒さんごう
さんらく【山楽】🔗⭐🔉
さんらく【山楽】
⇒かのうさんらく(狩野山楽)
さん‐らく【参洛】🔗⭐🔉
さん‐らく【参洛】
地方から京都へのぼること。上洛。保元物語「為朝なほ―せざりければ」
さん‐らく【惨落】🔗⭐🔉
さん‐らく【惨落】
相場が一時に予想外の安値に下落すること。
広辞苑 ページ 8332。