複数辞典一括検索+![]()
![]()
四愛】🔗⭐🔉
四愛】
(画題)菊・蓮・梅・蘭の総称。中国東晋の陶淵明の愛菊、北宋の周茂叔の愛蓮、林和靖の愛梅、黄山谷の愛蘭の故事にもとづく。長谷川等伯「四愛図座屏」など。
し‐あい【
至愛】🔗⭐🔉
至愛】
この上なく愛すること。
し‐あい【
私愛】🔗⭐🔉
私愛】
①ひそかに愛すること。
②えこひいき。
し‐あい【
試合・仕合】‥アヒ🔗⭐🔉
試合・仕合】‥アヒ
(「為合い」の意)武術や競技などで勝負を争うこと。日葡辞書「シアイヲスル」。「他流―」「泥―」
じ‐あい【
地合】ヂアヒ🔗⭐🔉
地合】ヂアヒ
①布・紙の地質。布・紙の風合ふうあい。風来六部集「買人かいての来ぬは―が悪いか」
②布地。浄瑠璃、伽羅先代萩「此の間の―をも一度御覧じませ」
③義太夫節の音楽的要素を示す語。詞ことばに対するもの。
④囲碁で、対局中における白黒双方の石の布置の釣合。
⑤取引市場の人気など、相場の状態。
じ‐あい【
自愛】🔗⭐🔉
自愛】
①(多く手紙文で使う)自らその身を大切にすること。「自重―を祈る」
②品行を慎むこと。
③物を愛すること。太平記28「項王白璧を受けて…席上に置きて―し給ふ」
④〔哲〕(self-love)人間が自然状態において持つ自己保存の傾向。ホッブズやスピノザは、これを人間の行為や善悪の基礎とする功利主義的な立場をとる。
じ‐あい【
時合】‥アヒ🔗⭐🔉
時合】‥アヒ
時刻。刻限。ころあい。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「多分晩の―にならう」
じ‐あい【
慈愛】🔗⭐🔉
慈愛】
いつくしみ愛すること。「―に満ちた顔」「母の―」
し‐あ・う【
為合う】‥アフ🔗⭐🔉
為合う】‥アフ
〔他五〕
①互いにする。ともに事を行う。源氏物語花宴「つきじろひつつ空寝をぞ―・へる」
②互いに戦い合う。
し‐あ・う【
為敢ふ】‥アフ🔗⭐🔉
為敢ふ】‥アフ
〔他下二〕
しとげる。しおおす。源氏物語明石「旅の装束、珍しきさまなり。いつのまにか―・へけむと見えたり」
じあ‐えんそさん【
広辞苑 ページ 8349。