複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐あん【私案】🔗⭐🔉
し‐あん【私案】
一個人の考案。わたくしの考え。個人的な提案。「―を提示する」
し‐あん【思案】🔗⭐🔉
し‐あん【思案】
①おもいめぐらすこと。考えること。また、その考え。保元物語「最後の矢を手あさく射たらむも無念なりと―し給ふ所に」。「―をめぐらす」「恋は―の外ほか」
②ものおもい。心配。「―の種」
⇒しあん‐がお【思案顔】
⇒しあん‐てん【思案点】
⇒しあん‐どころ【思案所】
⇒しあん‐なげくび【思案投げ首】
⇒しあん‐なみだ【思案涙】
⇒しあん‐ばし【思案橋】
⇒思案に余る
⇒思案に落ちぬ
⇒思案に暮れる
⇒思案に沈む
⇒思案に尽きる
し‐あん【試案】🔗⭐🔉
し‐あん【試案】
ためしに考えた案。仮に作ってみた計画や意見。「―を出す」
シアン【cyaan オランダ・cyan イギリス】🔗⭐🔉
シアン【cyaan オランダ・cyan イギリス】
①分子式(CN)2 水銀・銀・金などのシアン化物を赤熱すると生ずる無色の気体。特異な臭気を帯び、毒性をもつ。点火すると紫色の炎をあげて燃焼する。有機合成原料に用いる。青素。ジシアン。
②澄んだ青緑色。カラー写真・絵具・印刷インクなどの三原色の一つで、赤の補色。
⇒シアンか‐カリウム【シアン化カリウム】
⇒シアンか‐すいそ【シアン化水素】
⇒シアンか‐ナトリウム【シアン化ナトリウム】
⇒シアンか‐ぶつ【シアン化物】
じあん【治安】ヂ‥🔗⭐🔉
じあん【治安】ヂ‥
(チアンとも)平安中期、後一条天皇朝の年号。辛酉革命により、寛仁5年2月2日(1021年3月17日)改元、治安4年7月13日(1024年8月19日)万寿に改元。
しあん‐がお【思案顔】‥ガホ🔗⭐🔉
しあん‐がお【思案顔】‥ガホ
考えこんだり心配したりする顔つき。
⇒し‐あん【思案】
広辞苑 ページ 8356。