複数辞典一括検索+

しか‐の‐つま【鹿の妻】🔗🔉

しか‐の‐つま鹿の妻】 萩の異称。鹿の花妻。

しかの‐ぶざえもん【鹿野武左衛門】‥ヱ‥🔗🔉

しかの‐ぶざえもん鹿野武左衛門‥ヱ‥ 江戸前期の噺家。本姓、志賀氏。大坂生れ。座敷仕形噺の上手といわれ、江戸落語の祖。筆禍事件を起こし、晩年伊豆大島に遠島となる。作「鹿野武左衛門口伝咄」「鹿の巻筆」など。(1649〜1699) ⇒しかの【鹿野】

しか‐の‐ほうよう【四箇の法要】‥ホフエウ🔗🔉

しか‐の‐ほうよう四箇の法要‥ホフエウ 〔仏〕大法会の要素たる四種の法儀。すなわち梵唄ぼんばい・散華さんげ・梵音ぼんおん・錫杖しゃくじょう。四箇法用。密教では梵唄・散華の二箇の法要が普通。

しか‐の‐まきふで【鹿の巻筆】🔗🔉

しか‐の‐まきふで鹿の巻筆】 鹿の毛で作った巻筆。奈良の名産。

しかのまきふで【鹿の巻筆】🔗🔉

しかのまきふで鹿の巻筆】 咄本はなしぼん。5巻5冊。鹿野しかの武左衛門作。1686年(貞享3)刊。江戸の土地・人物に取材した39話を収める。

しか‐のみ‐なら‐ず【加之】🔗🔉

しか‐のみ‐なら‐ず加之】 〔接続〕 そればかりでなく。その上に。あまっさえ。漢文訓読体で用いる。三蔵法師伝延久頃点「加シカノミナラス隋の政まつりごと衰微なるに属して」

しが‐の‐みやこ【滋賀の都・志賀の都】🔗🔉

しが‐の‐みやこ滋賀の都・志賀の都】 大津宮おおつのみやの異称。

しが‐の‐やまごえ【滋賀の山越え・志賀の山越え】🔗🔉

しが‐の‐やまごえ滋賀の山越え・志賀の山越え】 近江国大津から京都北白川に出る峠道。→滋賀山しがやま 滋賀の山越え 撮影:的場 啓

広辞苑 ページ 8457