複数辞典一括検索+
しき‐そう【色相】‥サウ🔗⭐🔉
しき‐そう【色相】‥サウ
①〔仏〕肉眼で見える姿・形。狂言、半銭「人の施物をくるると思はず取るとも思はで―切断し」
②(hue)色感の3要素の一つ。その色と同じ色感を起こすスペクトル単色光の波長で表される。色あい。色調。→色いろ➊。
③〔生〕動物の体色を類型化したもの。躯幹の腹部と体側・背面の体色が異なる二色相、腹部・体側・背面のそれぞれが異なる三色相などがある。また、季節により体色の異なるものもいう。
⇒しきそう‐かん【色相環】
じき‐そう【直奏】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐そう【直奏】ヂキ‥
伝奏てんそうを経ないで直接に奏聞すること。
じき‐そう【直送】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐そう【直送】ヂキ‥
⇒ちょくそう
しきそう‐かん【色相環】‥サウクワン🔗⭐🔉
しきそう‐かん【色相環】‥サウクワン
色相を体系的に環状に表したもの。色環。
⇒しき‐そう【色相】
じき‐そうきょくし【磁気双極子】‥サウ‥🔗⭐🔉
じき‐そうきょくし【磁気双極子】‥サウ‥
微小距離をへだてて位置した大きさの等しい正負一対の磁極。
じき‐そうち【自記装置】‥サウ‥🔗⭐🔉
じき‐そうち【自記装置】‥サウ‥
ある現象の変化を自動的・連続的に記録する器械の総称。
じき‐ぞうふくき【磁気増幅器】🔗⭐🔉
じき‐ぞうふくき【磁気増幅器】
強磁性体の磁化特性を利用した増幅器。
しき‐そく‐ぜ‐くう【色即是空】🔗⭐🔉
しき‐そく‐ぜ‐くう【色即是空】
〔仏〕[般若心経]色しきとは現象界の物質的存在。そこには固定的実体がなく空くうであるということ。→空即是色
しき‐そそう【士気阻喪・士気沮喪】‥サウ🔗⭐🔉
しき‐そそう【士気阻喪・士気沮喪】‥サウ
兵士たちの意気が失われること。広く、集団の意気が失われること。↔士気高揚
しきそ‐たい【色素体】🔗⭐🔉
しきそ‐たい【色素体】
植物の細胞質内に含まれ、色素を含有する小体。葉緑体、および類縁の白色体・有色体などの総称。広義には細菌類のものも含めていう。
⇒しき‐そ【色素】
広辞苑 ページ 8490。