複数辞典一括検索+
しき‐たえ【敷
・敷妙】‥タヘ🔗⭐🔉
しき‐たえ【敷
・敷妙】‥タヘ
①寝床に敷く布。
②(女房詞)枕。
⇒しきたえ‐の【敷妙の】

しきたえ‐の【敷妙の】‥タヘ‥🔗⭐🔉
しきたえ‐の【敷妙の】‥タヘ‥
〔枕〕
「衣」「袂」「袖」「床」「枕」「家」などにかかる。
⇒しき‐たえ【敷
・敷妙】

じき‐だか【直高】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐だか【直高】ヂキ‥
傾斜した部分の垂直の高さ。↔法高のりだか
しき‐たく【色沢】🔗⭐🔉
しき‐たく【色沢】
いろつや。蘭学階梯「各種の諸図、―体態宛然として真に逼る」
しき‐だたみ【敷畳】🔗⭐🔉
しき‐だたみ【敷畳】
座敷に敷く畳。畳。
しき‐た・つ【敷き立つ】🔗⭐🔉
しき‐た・つ【敷き立つ】
〔他下二〕
いかめしく設け立てる。堅固に立てる。新古今和歌集神祇「宮柱下つ岩ねに―・てて」
じき‐たつ【直達】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐たつ【直達】ヂキ‥
他人の手を経ず直接に伝達すること。
しぎたつ‐さわ【鴫立沢】‥サハ🔗⭐🔉
しぎたつ‐さわ【鴫立沢】‥サハ
神奈川県中郡大磯町の西端にある地。西行の「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮」の和歌で有名。大淀三千風が庵住した鴫立庵しぎたつあんがある。
しきだ‐としはる【敷田年治】🔗⭐🔉
しきだ‐としはる【敷田年治】
幕末・明治の国学者。豊前ぶぜんの人。帆足万里に学ぶ。和学講談所教官・神宮皇学館学頭。著「古事記標註」「音韻啓蒙」など。(1817〜1902)
⇒しきだ【敷田】
じき‐だのみ【直頼み】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐だのみ【直頼み】ヂキ‥
直接の依頼。じかだのみ。
し‐きたり【為来り・仕来り】🔗⭐🔉
し‐きたり【為来り・仕来り】
(「してきたこと」の意)以前からのならわし。慣例。先例。「―を守る」
ジギタリス【Digitalis ラテン】🔗⭐🔉
ジギタリス【Digitalis ラテン】
ゴマノハグサ科ジギタリス属の多年草。南ヨーロッパ原産の薬用・観賞用植物。高さ約1メートル、全体に短毛がある。下部の葉柄は長く、上部のものは無柄。夏、淡紫紅色の鐘形花を花穂の一側面に並べて開く。葉を陰干しにして強心剤とするが劇毒。別名、狐の手袋。また、広義にはジギタリス属植物(その学名)。
ジギタリス

広辞苑 ページ 8492。