複数辞典一括検索+
しきない‐おいこめ【鋪内追込】‥オヒ‥🔗⭐🔉
しきない‐おいこめ【鋪内追込】‥オヒ‥
江戸時代、坑夫の犯罪者をその地の鋪内に閉じこめておくこと。
⇒しき‐ない【鋪内】
しき‐なが・る【布き流る】🔗⭐🔉
しき‐なが・る【布き流る】
〔自下二〕
広くゆきわたる。普及する。仁徳紀「政令まつりごと流行しきながれて」
しき‐な・く【頻き鳴く】🔗⭐🔉
しき‐な・く【頻き鳴く】
〔自四〕
しきりに鳴く。万葉集19「うらがなし春しすぐればほととぎすいや―・きぬ」
しき‐な・ぶ【敷き靡ぶ】🔗⭐🔉
しき‐な・ぶ【敷き靡ぶ】
〔他下二〕
おしなべて治める。万葉集1「そらみつやまとの国は…―・べて我こそませ」
しき‐なみ【頻浪・重波】🔗⭐🔉
しき‐なみ【頻浪・重波】
①次から次へとしきりに打ちよせる波。万葉集11「宇治川の瀬瀬の―しくしくに」
②(「頻並」「敷並」と書く。1の転意)しきりに続くさま。たてつづけ。枕草子35「―につどひたる車なれば、出づべきかたもなし」
⇒しきなみ‐ぐさ【頻浪草】
⇒頻浪を打つ
しきなみ‐ぐさ【頻浪草】🔗⭐🔉
しきなみ‐ぐさ【頻浪草】
ススキの異称。
⇒しき‐なみ【頻浪・重波】
○頻浪を打つしきなみをうつ
しきりである。太平記6「和泉・河内の早馬敷並を打つて」
⇒しき‐なみ【頻浪・重波】
しき‐に【頻に】🔗⭐🔉
しき‐に【頻に】
〔副〕
しきりに。かさねがさね。万葉集13「百重ももえ波千重ちえ波―言挙げすわれ」
じき‐に【直に】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐に【直に】ヂキ‥
〔副〕
①間に物や人を入れないで。直接に。じかに。
②あまり時間をおかずに。すぐに。「―戻るでしょう」
→じき
じき‐にく【食肉】🔗⭐🔉
じき‐にく【食肉】
〔仏〕肉を食うこと。肉食。
広辞苑 ページ 8496。