複数辞典一括検索+![]()
![]()
しきべつ‐し【識別子】🔗⭐🔉
しきべつ‐し【識別子】
(identifier)コンピューターで、対象を一意に識別するために使われる記号列。
⇒しき‐べつ【識別】
じき‐ヘッド【磁気ヘッド】🔗⭐🔉
じき‐ヘッド【磁気ヘッド】
磁気ドラム・磁気ディスク・磁気テープなどの磁性面に対し、データの読み取り・書き込み・消去を行う部分。
しき‐ほう【式法】‥ハフ🔗⭐🔉
しき‐ほう【式法】‥ハフ
儀式・作法。のり。
しき‐ほう【色法】‥ホフ🔗⭐🔉
しき‐ほう【色法】‥ホフ
〔仏〕物質的存在。↔心法しんぼう
しき‐ほう【四季報】🔗⭐🔉
しき‐ほう【四季報】
四季ごとに年4回発行する報告書や刊行物。
しき‐ぼう【式帽】🔗⭐🔉
しき‐ぼう【式帽】
儀式用の帽子。
しき‐ぼう【指揮棒】‥バウ🔗⭐🔉
しき‐ぼう【指揮棒】‥バウ
①合唱・合奏・管弦楽などを指揮する人が手に持つ棒。タクト。
②ヨーロッパなどの後期旧石器時代、狩猟または呪術に用いた有孔の骨角器。有孔棒。
じぎ‐ほう【辞宜法】‥ハフ🔗⭐🔉
じぎ‐ほう【辞宜法】‥ハフ
礼法。日葡辞書「ジギハウヲシラヌヒト」
しき‐ま【色魔】🔗⭐🔉
しき‐ま【色魔】
女性を次々と色情でたぶらかしもてあそぶ男。
しき‐まい【敷米】🔗⭐🔉
しき‐まい【敷米】
(関西地方で)婿養子に行く者に、実家から持たせてやる財産。
しき‐まい【式米】🔗⭐🔉
しき‐まい【式米】
香奠こうでんとして贈る米。
じき‐まい【直米】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐まい【直米】ヂキ‥
売買の際に代価として、また賃貸料として払われる米。
しき‐まき【重播・頻播】🔗⭐🔉
しき‐まき【重播・頻播】
天つ罪の一つ。他人が穀物の種子をいったんまいた上にまたまいて、その生長を妨げること。〈神代紀上訓注〉
じき‐まき【直播き】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐まき【直播き】ヂキ‥
⇒ちょくはん
じき‐まつじ【直末寺】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐まつじ【直末寺】ヂキ‥
〔仏〕本山直属の末寺。
しき‐まつば【敷松葉】🔗⭐🔉
しき‐まつば【敷松葉】
霜よけ、または趣をそえるために庭に敷く枯松葉。また、小便用の壺に敷く松葉。〈[季]冬〉。好色一代男1「―に御尿漏れ行きて」
しきみ【樒・梻】🔗⭐🔉
しきみ【樒・梻】
シキミ科の常緑小高木。山地に自生し、また墓地などに植える。高さ約3メートル。葉は平滑。春、葉の付け根に黄白色の花を開く。花弁は細く多数。全体に香気があり、仏前に供え、また葉と樹皮を乾かした粉末で抹香や線香を作り、材は器具用。果実は猛毒で、「悪しき実」が名の由来という。シキビ。コウシバ。コウノキ。木密。仏前草。「樒の花」は〈[季]春〉。万葉集20「奥山の―が花の名のごとや」
しきみ
シキミ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
シキミ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
広辞苑 ページ 8502。