複数辞典一括検索+
じ‐しぎ【地鴫】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐しぎ【地鴫】ヂ‥
シギ科の一群の総称。タシギ・アオシギ・コシギなど夏鳥として淡水の湿地や湿田に見られる、中形で肥った形のものを主とする。オオジシギはサハリン南部、北海道から本州中部にかけての乾いた草原で繁殖し、南半球で越冬。→鴫しぎ
ししき‐たくぼく【四色啄木】🔗⭐🔉
ししき‐たくぼく【四色啄木】
打紐うちひもの組み方の一つ。啄木組みの一種で、紺・白・萌葱もえぎ・紫の4色を取り合わせて組んだもの。
し‐し‐きゅう【四死球】‥キウ🔗⭐🔉
し‐し‐きゅう【四死球】‥キウ
野球で、四球と死球を合わせた語。
しし‐きゅう【獅子宮】🔗⭐🔉
しし‐きゅう【獅子宮】
(Leo ラテン)黄道十二宮の第5宮。紀元前2世紀には獅子座ししざに相当していたが、現在では蟹座かにざの西部から獅子座の西部にわたる。太陽は7月24日頃から8月24日頃までこの宮にある。
じし‐ぎん【地子銀】ヂ‥🔗⭐🔉
じし‐ぎん【地子銀】ヂ‥
地子として納めさせる銀。
しし‐く【獅子吼・師子吼】🔗⭐🔉
しし‐く【獅子吼・師子吼】
①〔仏〕仏が説法するのを、獅子が吼ほえて百獣を恐れさせる威力にたとえていう語。真理・正道を説いて発揚すること。
②大いに熱弁をふるうこと。
し‐じく【支軸】‥ヂク🔗⭐🔉
し‐じく【支軸】‥ヂク
梃子てこなどのささえの軸。
し‐じく【視軸】‥ヂク🔗⭐🔉
し‐じく【視軸】‥ヂク
注視する物体と眼底の黄斑とを結ぶ直線。
し‐じく【詩軸】‥ヂク🔗⭐🔉
し‐じく【詩軸】‥ヂク
詩画軸の略。
しじ・く【縮く】🔗⭐🔉
しじ・く【縮く】
〔自下二〕
ちぢむ。ちぢれる。沙石集8「蟹かにこれに―・けて這ひ降りて」
広辞苑 ページ 8596。