複数辞典一括検索+
しず【倭文】シヅ🔗⭐🔉
しず【倭文】シヅ
(奈良時代にはシツと清音)古代の織物の一種。穀かじ・麻などの緯よこいとを青・赤などで染め、乱れ模様に織ったもの。あやぬの。しずはた。しずり。しずぬの。倭文織。万葉集17「神のやしろに照る鏡―に取り添へ乞ひのみて」
し・ず【垂づ】シヅ🔗⭐🔉
し・ず【垂づ】シヅ
〔他下二〕
たらす。万葉集6「しでの崎ゆふとり―・でて」
ジス【JIS】🔗⭐🔉
ジス【JIS】
(Japanese Industrial Standard)日本工業規格。工業標準化法によって制定される鉱工業品に関する国の規格。製品規格・方法規格・基本規格に大別される。→ジスマーク
じ・す【治す】ヂ‥🔗⭐🔉
じ・す【治す】ヂ‥
[一]〔他サ変〕
①平定する。おさめる。平家物語9「やうやうに敵かたきをほろぼして天下を―・することを得たりき」
②病気をなおす。治療する。蜻蛉日記中「わが腹のうちなる蛇くちなわ、歩きて肝をはむ、これを―・せむやうは」
③取り調べる。処分する。
[二]〔自サ変〕
病気がなおる。癒いえる。
し‐すい【止水】🔗⭐🔉
し‐すい【止水】
①とどまって流れない水。たまり水。死水。「明鏡―」
②水の出や漏水を止めること。「―栓」
し‐すい【四陲・四垂】🔗⭐🔉
し‐すい【四陲・四垂】
四方の辺境。四境。
し‐すい【四睡】🔗⭐🔉
し‐すい【四睡】
(画題)豊干ぶかん・寒山・拾得が虎とともに眠る図。禅の真理を示す。
し‐すい【死水】🔗⭐🔉
し‐すい【死水】
流れない水。止水。↔活水。
⇒しすい‐ようりょう【死水容量】
し‐すい【私水】🔗⭐🔉
し‐すい【私水】
〔法〕特定の場所に停滞して他に流出しない水。地下水・自家用井水の類。↔公水
広辞苑 ページ 8649。