複数辞典一括検索+![]()
![]()
した‐づくろい【下繕い】‥ヅクロヒ🔗⭐🔉
した‐づくろい【下繕い】‥ヅクロヒ
本繕いの前にする繕い。
した‐つけ【下付】🔗⭐🔉
した‐つけ【下付】
(シタヅケとも)書状で、謙遜の意を表し、署名の下に付ける語。上・謹状・再拝・九拝などの類。
じだつ‐コンバイン【自脱コンバイン】🔗⭐🔉
じだつ‐コンバイン【自脱コンバイン】
自動脱穀機と刈取り機を組み合わせた稲・麦の刈取脱穀機。日本で開発。自脱型コンバイン。
した‐つづみ【舌鼓】🔗⭐🔉
した‐つづみ【舌鼓】
食物を賞美する時などに、舌を鳴らすこと。「―を打つ」→舌打ち
した‐づつみ【舌鼓】🔗⭐🔉
した‐づつみ【舌鼓】
シタツヅミの転。
したっ‐ぱ【下っ端】🔗⭐🔉
したっ‐ぱ【下っ端】
地位の低い者をあなどっていう語。「―役人」
したっ‐ぱら【下っ腹】🔗⭐🔉
したっ‐ぱら【下っ腹】
下腹したはらを強めていう語。「―に力を入れる」
した‐つぼね【下局】🔗⭐🔉
した‐つぼね【下局】
女官の住むつぼね。↔上局うえつぼね
した‐づみ【下積み】🔗⭐🔉
した‐づみ【下積み】
①他の物の下に積むこと。また、下に積んだ物。↔上積み。
②船の重心を下げて安定をよくするために船底に積む重い貨物。バラスト。底荷そこに。
③人の下に使われていて出世のできないこと。才能・能力が認められず、人の目につく活躍のできないこと。また、その人。「―の生活」
した‐つ‐みち【下つ道】🔗⭐🔉
した‐つ‐みち【下つ道】
地下を掘って作った道。地下道。雄略紀「険を鑿うがちて地道したつみちを為つくりて」
した‐つゆ【下露】🔗⭐🔉
した‐つゆ【下露】
山かげ・木の下などの露。木からしたたった露。源氏物語野分「―になびかましかば女郎花あらき風にはしをれざらまし」
し‐たて【仕立て】🔗⭐🔉
し‐たて【仕立て】
①工夫してこしらえること。故意に作りあげること。
②ととのえること。用意すること。「特別―の列車」
③裁たち縫うこと。裁縫。「―屋」「―のよい服」
④教えこむこと。しこみ。
⑤身なり。扮装。風姿花伝「―見苦しければ更に見所なし」
⇒したて‐あがり【仕立上り】
⇒したて‐おろし【仕立下ろし】
⇒したて‐がお【仕立て顔】
⇒したて‐ぎわ【仕立て際】
⇒したて‐ぐち【仕立口】
⇒したて‐けん【仕立て券】
⇒したて‐なおし【仕立て直し】
⇒したて‐もの【仕立物】
⇒したて‐や【仕立屋】
広辞苑 ページ 8735。