複数辞典一括検索+![]()
![]()
した‐もみじ【下紅葉】‥モミヂ🔗⭐🔉
した‐もみじ【下紅葉】‥モミヂ
下葉のもみじしたもの。詞花和歌集夏「―一葉づつ散る木のもとに」
した‐も・ゆ【下萌ゆ】🔗⭐🔉
した‐も・ゆ【下萌ゆ】
〔自下二〕
人目につかず芽ばえる。続後拾遺和歌集春「かげろふの―・え渡る春の早蕨さわらび」
した‐も・ゆ【下燃ゆ】🔗⭐🔉
した‐も・ゆ【下燃ゆ】
〔自下二〕
物の下にあって燃える。心中ひそかに思いを燃やす。栄華物語根合「―・ゆる嘆きをだにも知らせばや」
したや【下谷】🔗⭐🔉
したや【下谷】
東京都台東区の一地区。もと東京市35区の一つ。
⇒したや‐いちばん【下谷一番】
⇒したや‐ぐみ【下谷組】
した‐や【下家・下屋】🔗⭐🔉
した‐や【下家・下屋】
①母屋おもやに付属する小さな家。納屋なやなど。
②縁の下。
したや‐いちばん【下谷一番】🔗⭐🔉
したや‐いちばん【下谷一番】
(江戸時代の鞠唄まりうたに「おらが姉さん三人ござる。…一人姉さん下谷にござる。下谷一番伊達者だてしゃでござる」とある)はでな服装をする者のたとえ。
⇒したや【下谷】
した‐やかた【下館】🔗⭐🔉
した‐やかた【下館】
(→)「しもやしき」に同じ。
した‐やかた【下屋形】🔗⭐🔉
した‐やかた【下屋形】
2階造・3階造の屋形船の最下層の屋形。
した‐やく【下役】🔗⭐🔉
した‐やく【下役】
下級の役人。また、配下の役人。下僚。↔上役うわやく
した‐やく【下訳】🔗⭐🔉
した‐やく【下訳】
翻訳に際して、まず草稿としての大まかな訳を行うこと。「―を依頼する」
したや‐ぐみ【下谷組】🔗⭐🔉
したや‐ぐみ【下谷組】
江戸下谷根岸辺に住んでいた文人墨客の称。亀田鵬斎・大窪詩仏・菊池五山・大田南畝・谷文晁・市河米庵・酒井抱一など。下谷吟社。
⇒したや【下谷】
した‐やしき【下屋敷】🔗⭐🔉
した‐やしき【下屋敷】
⇒しもやしき
した‐やす・し【下安し】🔗⭐🔉
した‐やす・し【下安し】
〔形ク〕
(「下」は心の意。多く「―・くあらぬ」「―・からぬ」と否定に用いる)心やすい。安心である。拾遺和歌集冬「水鳥の―・からぬ思ひには」
広辞苑 ページ 8747。