複数辞典一括検索+![]()
![]()
しちがつ‐おうせい【七月王政】‥グワツワウ‥🔗⭐🔉
しちがつ‐おうせい【七月王政】‥グワツワウ‥
(Monarchie de Juillet フランス)七月革命の結果成立し、二月革命まで存続したフランスの王政。国王はルイ=フィリップで、制限選挙制に基づく立憲王政を行なった。
⇒しち‐がつ【七月】
しちがつ‐かくめい【七月革命】‥グワツ‥🔗⭐🔉
しちがつ‐かくめい【七月革命】‥グワツ‥
1830年7月パリに起こったブルジョア革命。フランス王シャルル10世(ブルボン王朝)の反動政治が倒され、王はイギリスに亡命、傍系オルレアン家のルイ=フィリップが即位して七月王政が成立。
⇒しち‐がつ【七月】
しち‐かん【七官】‥クワン🔗⭐🔉
しち‐かん【七官】‥クワン
慶応4年(1868)の政体書に基づき維新政府の設置した中央官庁、すなわち議政官・神祇官・行政官・会計官・軍務官・外国官・刑法官の総称。
しち‐かんのん【七観音】‥クワンオン🔗⭐🔉
しち‐かんのん【七観音】‥クワンオン
①衆生しゅじょう救済のため七種に変幻した観音。千手観音・馬頭観音・十一面観音・聖しょう観音・如意輪にょいりん観音・准胝じゅんでい観音・不空羂索ふくうけんじゃく観音の総称。
②京都における革堂こうどう・河崎・吉田寺・清水寺・六波羅蜜寺・六角堂・蓮華王院の観音の総称。
しちきおち【七騎落】🔗⭐🔉
しちきおち【七騎落】
能。直面物ひためんもの。源頼朝が石橋山で敗戦して、船で安房国へ逃げ落ちた時、人数が源氏に不吉な8人であるのを忌み、土肥実平がその子遠平を下船させるが、和田義盛が遠平を助ける。
じち‐きかん【自治機関】‥クワン🔗⭐🔉
じち‐きかん【自治機関】‥クワン
自治団体が行政事務を行う機関。都道府県議会・市町村議会などの議決機関、知事などの執行機関など。
しち‐きょ【七去】🔗⭐🔉
しち‐きょ【七去】
[大戴礼本命]妻を離縁できる七つの事由。すなわち、父母(舅姑)に順でないこと、子のないこと、多言なこと、窃盗すること、淫乱なこと、嫉妬すること、悪疾のあること。律令などに規定。七出。
しち‐きょう【七教】‥ケウ🔗⭐🔉
しち‐きょう【七教】‥ケウ
①[礼記王制]人倫の七つの教え、すなわち君臣・父子・夫婦・兄弟・朋友・長幼・賓客に関する道義。
②[大戴礼主言]民を治める七つの根本の教え。敬老(老人を敬う)・順歯(目上の者に従う)・楽施(ほどこしを楽しむ)・親賢(賢人につき従う)・好徳(徳を好む)・悪貪(貪欲をにくむ)・強果(強くてきぱきしている)の七つ。
広辞苑 ページ 8757。