複数辞典一括検索+![]()
![]()
ジッグラト【ziggurat】🔗⭐🔉
ジッグラト【ziggurat】
古代メソポタミアに特有の、階層のあるピラミッド型の宗教建造物。聖塔。
しっくり🔗⭐🔉
しっくり
①物事や人心がよく合うさま。折合いのよいさま。「夫婦の仲が―行かない」
②ちくりと刺されるさま。しっくりぼっくり。狂言、鎌腹「―としたが鎌の先が当つたかしらぬ」
じっくり🔗⭐🔉
じっくり
落ち着いて時間をかけて念入りに行うさま。「―と案を練る」「―煮込む」
じっくんしょう【十訓抄】‥セウ🔗⭐🔉
じっくんしょう【十訓抄】‥セウ
⇒じっきんしょう
しっ‐け【湿気】🔗⭐🔉
しっ‐け【湿気】
①しめりけ。しっき。
②梅毒ばいどく。傾城禁短気「―を煩ふ」
⇒しっけ‐め【湿気眼】
し‐つけ【仕付け】🔗⭐🔉
し‐つけ【仕付け】
(「仕付く」の連用形から)
①作りつけること。浄瑠璃、大職冠「在天は中宮と笠に―のひげくひそらし」
②(「躾」とも書く)礼儀作法を身につけさせること。また、身についた礼儀作法。狂言、察化「―もない者を出し置きまして面目もござらぬ」。「―のきびしい家庭」
③嫁入り。奉公。
④(「躾」とも書く)縫い目を正しく整えるために仮にざっと縫いつけておくこと。
⑤(稲の苗を縦横を正しく、曲がらないように植え付けることから)田植。
⇒しつけ‐いと【躾糸・仕付糸】
⇒しつけ‐ぎん【仕付銀】
⇒しつけ‐そ【仕付苧】
⇒しつけ‐どき【仕付け時】
⇒しつけ‐どころ【仕付け所】
⇒しつけ‐ばり【躾針・仕付針】
し‐づけ【尻付】🔗⭐🔉
し‐づけ【尻付】
除目じもく・叙位の時、新任者の官位・氏名の下に叙任の理由などを注記したもの。後付。尻所しどころ。しりづけ。
じっ‐け【実化】🔗⭐🔉
じっ‐け【実化】
〔仏〕
①仏がありのままの仏身を現すこと。↔権化ごんげ。
②実教をもって衆生しゅじょうを化導すること。
広辞苑 ページ 8797。