複数辞典一括検索+
じっ‐さいし【十才子】🔗⭐🔉
じっ‐さいし【十才子】
①唐の大暦(766〜779)年間に活躍した10人の詩人。盧綸ろりん・吉中孚きっちゅうふ・韓翃かんこう・耿湋こうい・銭起・司空曙・苗発・崔峒さいどう・夏侯審・李端の称。大暦十才子。
②明代の10人の詩人。
㋐明初の蘇州で活躍した高啓・王行・徐賁じょひ・高遜志・唐粛・宋克・余尭臣・張羽・呂敏・陳則の称。北郭十友。
㋑明初の福建で活躍した林鴻・鄭定ていじょう・王褒おうほう・唐泰・高棅こうへい・王恭・陳亮・永福王偁しょう・周元・黄元。
㋒弘治・正徳(1488〜1521)年間では、李夢陽りぼうよう・何景明・徐禎卿・辺貢・朱応登・顧璘・陳沂ちんき・鄭善夫・康海・王九思の称。
じつざい‐せい【実在性】🔗⭐🔉
じつざい‐せい【実在性】
(reality)主観的観念・想像とは独立な、物事の客観的・現実的在り方。現実性。↔観念性。
⇒じつ‐ざい【実在】
じっさい‐てき【実際的】🔗⭐🔉
じっさい‐てき【実際的】
理論・観念にとらわれず、現実のあり方に即したさま。現実的。実用的。「―見地」
⇒じっ‐さい【実際】
じっ‐さいにち【十斎日】🔗⭐🔉
じっ‐さいにち【十斎日】
〔仏〕1カ月のうち、諸天王が四天下を視察するという特定の10日。この日に八斎戒を守り、配当された仏名を念ずれば、罪を滅し福を増すという。各日に配される仏・菩薩は、1日には定光仏、8日薬師如来、14日普賢菩薩、15日阿弥陀如来、18日観世音菩薩、23日勢至菩薩、24日地蔵菩薩、28日盧舎那仏、29日薬王菩薩、30日釈迦如来。十斎日仏。
じっさい‐ふうたい【実際風袋】🔗⭐🔉
じっさい‐ふうたい【実際風袋】
貨物の総重量中から差し引くべき包装物の総量。すなわち箱・袋・筵むしろ・俵などの実際の重量。
⇒じっ‐さい【実際】
じつざい‐りゆう【実在理由】‥イウ🔗⭐🔉
じつざい‐りゆう【実在理由】‥イウ
(Realgrund ドイツ)ある事象の存在する原因。実在根拠。存在理由。↔認識理由。
⇒じつ‐ざい【実在】
広辞苑 ページ 8811。