複数辞典一括検索+
しっ‐さく【失策・失錯】🔗⭐🔉
しっ‐さく【失策・失錯】
①(古くはシッシャクとも)しそこなうこと。やりそこない。「―を重ねる」「―を恥じる」
②(「失策」と書く)野球で、守備側の選手の失敗。それによって、攻撃側が一つ以上の塁を得るとき記録される。エラー。
じっ‐さく【実作】🔗⭐🔉
じっ‐さく【実作】
主として短歌・俳句などの芸術作品を実地に作ること。また、その作品。「―者」
しっ‐し【疾視】🔗⭐🔉
しっ‐し【疾視】
憎しみの目で見ること。
しっ‐し【嫉視】🔗⭐🔉
しっ‐し【嫉視】
ねたましいと思ってみること。「同僚に―される」
しつ‐じ【執事】🔗⭐🔉
しつ‐じ【執事】
(古くはシッシとも)
①事務を執りしきる者。身分の高い人の家や寺社で、家政や事務を執行する人。
②官職の名。
㋐内豎所ないじゅどころで別当に次ぐ職。
㋑院庁の別当の首席、摂関家で家司の長。
㋒鎌倉幕府の問注所の長官。また、政所まんどころの次官。室町幕府の政所・問注所の長官。
㋓鎌倉幕府の執権の異称。
㋔室町幕府初期に将軍の代官として、軍事・政務の補佐をつとめた要職。
㋕江戸幕府の若年寄の異称。
③〔宗〕(deacon)キリスト教(聖公会)で、主教(監督)・司祭に次ぐ第3位の聖職。カトリック教会では助祭という。
④貴人などへの手紙の脇付に用いる語。
⇒しつじ‐だい【執事代】
しつ‐じ【執持】‥ヂ🔗⭐🔉
しつ‐じ【執持】‥ヂ
保持すること。
じっ‐し【十死】🔗⭐🔉
じっ‐し【十死】
①生きる見込みがなく、きわめて危いこと。芭蕉書簡「既に―の体に見え候」
②十死日じっしびの略。
⇒じっし‐いっしょう【十死一生】
⇒じっしいっしょう‐の‐ひ【十死一生日】
⇒じっし‐び【十死日】
広辞苑 ページ 8812。