複数辞典一括検索+
いえ‐ぎみ【家君】イヘ‥🔗⭐🔉
いえ‐ぎみ【家君】イヘ‥
一家の主人。日本霊異記中「家刀自、―に告げて曰はく」
○家給し人足るいえきゅうしひとたる
[漢書貢禹伝]どの家も人も富み栄え満ち足りている。世運の隆盛なことをいう。
⇒いえ【家】
いえ‐ぐすり【癒薬】🔗⭐🔉
いえ‐ぐすり【癒薬】
腫物・傷の治療薬。〈日葡辞書〉
いえ‐くら【家蔵】イヘ‥🔗⭐🔉
いえ‐くら【家蔵】イヘ‥
いえとくら。財産。
いえ‐くるわ【家郭】イヘ‥🔗⭐🔉
いえ‐くるわ【家郭】イヘ‥
家とその囲い。家屋敷。狂言、子盗人「―は申すに及ばず女共が身の回りまで」
いえ‐こうもり【家蝙蝠】イヘカウモリ🔗⭐🔉
いえ‐こうもり【家蝙蝠】イヘカウモリ
アブラコウモリの別称。
いえ‐ごと【家言】イヘ‥🔗⭐🔉
いえ‐ごと【家言】イヘ‥
わが家からの伝言。万葉集20「吾妹子わぎもこが―持ちて来る人も無し」
いえ‐ざくら【家桜】イヘ‥🔗⭐🔉
いえ‐ざくら【家桜】イヘ‥
人家の庭に植えてある桜。新古今和歌集雑「垣ごしに見るあだ人の―」
いえ‐ざま【家方】イヘ‥🔗⭐🔉
いえ‐ざま【家方】イヘ‥
(わが)家のある方角。宇治拾遺物語3「館たちを出でて―に行きける道に」
いえ‐じ【家地】イヘヂ🔗⭐🔉
いえ‐じ【家地】イヘヂ
小具足こぐそくの下地とする布帛。金具や鎖を綴じつけて籠手こて・脛当すねあてなどを作る。→籠手(図)
いえ‐じ【家路】イヘヂ🔗⭐🔉
いえ‐じ【家路】イヘヂ
家へ行く路。わが家への路。万葉集5「鮎釣ると立たせる子らが―知らずも」。古今和歌集春「この里に旅寝しぬべし桜花散りのまがひに―忘れて」。「―につく」「―を急ぐ」
いえ‐じち【家質】イヘ‥🔗⭐🔉
いえ‐じち【家質】イヘ‥
⇒かじち
いえ‐じま【伊江島】🔗⭐🔉
いえ‐じま【伊江島】
沖縄本島西方の島。面積22.8平方キロメートルで、沖縄本島の属島のうち最大。60パーセント余りが米軍用地。
いえしま‐しょとう【家島諸島】イヘ‥タウ🔗⭐🔉
いえしま‐しょとう【家島諸島】イヘ‥タウ
瀬戸内海東部、播磨灘にある諸島。家島・坊勢ぼうぜ島・西島・男鹿たんが島などから成り、兵庫県に属する。石材を産する。
家島諸島
撮影:的場 啓

広辞苑 ページ 882。